妊娠中は、赤ちゃんがお腹の中で成長しているので、体重が増加するのは当たり前のことです。でも増えすぎても、あまり増えなくても、お母さんにとっても赤ちゃんにとっても良くないことなので、適正に増やすことが必要です。
では 妊娠 中はどのくらい 体重 を増やせば良いのか、そしてどのように 管理 していけば良いのでしょうか?
妊娠中の体重管理、どうすれば良い?
どうして体重管理が必要なの?
妊娠中の体重管理はお母さんと赤ちゃんの健康を保つため、赤ちゃんが問題なく生まれてくるために必要なことです。体重が増えすぎると、様々なトラブルが起こるリスクが高くなります。
1つ目は妊娠中毒症です。むくみ、高血圧、たんぱく尿といった症状で、早産や未熟児、死産の原因になります。2つ目は妊娠糖尿病です。巨大児や奇形といった赤ちゃんへの影響が出る場合もありますし、赤ちゃんが大きくなりすぎると帝王切開をしなければならなくなることもあります。
逆に体重増加を抑えすぎることも、赤ちゃんが成長していくためには良くないことです。日本の出生児の平均体重が年々減っていて、2500g未満で生まれてくる低体重児が増えていることも最近問題になっています。低体重児は知能、運動能力の発達に問題が生じることもあります。
また、妊娠中に栄養摂取が不足していると、赤ちゃんが将来成人病になりやすいという学説もあります。
どのくらい増やせばいいの?
妊娠中、どのくらいの体重増加がちょうど良いのかということですが、妊娠前のもともとの体格、BMI値で変わってきます。厚生労働省から推奨体重増加量が出されているので目安にすると良いと思います。
BMI値が18.5未満はやせとされ、体重増加量は9~12kg、BMI値18.5以上~25.0未満はふつうとされ、体重増加量は7~12kg、BMI値25.0以上は肥満とされ、体重増加量は5kgです。
※BMI値=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
妊娠後期は体重が増えやすくなるので、妊娠初期である5ヶ月ころまでは妊娠前の体重をそのままキープしておくようにすると、その後の体重管理がしやすいと思います。
どう管理すればいいの?
まず、赤ちゃんの分まで食べる、という意識はなくすことです。昔はそのように言われ、親の世代からは二人分食べなさい、と言われたりするかもしれませんが、妊娠初期は通常と同じ摂取カロリーで十分ですし、後期でも400カロリーをプラスする程度です。
妊娠中、は、鉄分やカルシウム、タンパク質、ビタミンなどは通常よりも必要になるので、栄養素を意識して摂取しながら、カロリーはあまり増やさなくても良いという意識で食事を摂ると良いと思います。基本的には通常と同様に、3食のバランスのとれた食事です。
インスタント食品やファーストフードなどは塩分量も多く、脂っこく、いつの間にか高いカロリーを摂取してしまうので、そういった食事はできるだけ避けるようにし、間食もスナック菓子などを食べるのではなく、ドライフルーツやナッツなど噛みごたえのあるものを選ぶと良いと思います。
身体を動かすこともある程度したほうが良いのですが、急激に運動をし始めたりすることは妊娠中の身体には負担になるので、間食したくなった時に散歩をしてみるなどというのも良いかもしれません。毎日体重計に乗ってチェックしていると自覚も生まれ、食べ過ぎも抑えられると思います。
また、体重増加を気にするあまり、食事制限をしてダイエットをしてしまうのも良くないことです。体重は増えすぎてはいけないというだけで、妊娠中は増えるものです。必要な栄養素、必要なカロリーはしっかり摂っていくこともお母さんの役目です。
確かに体重管理は大切なことですが、体重ばかり意識してしまうとストレスになり、赤ちゃんにも良い影響を与えないので、あまり気にしすぎるのもよくありません。ストレスが溜まることでドカ食いしてしまっては大変です。
赤ちゃんがお腹の中にいることは幸せなことですし、限られた人に与えられた限られた期間だけのことなので、大きくなっていくお腹を見ながら、赤ちゃんが生まれてくる日を楽しみにしながら、あまりストレスを溜めずに妊婦生活を楽しんで欲しいと思います。
まとめ
妊娠中の体重管理、どうすれば良い?
どうして体重管理が必要なの?
どのくらい増やせばいいの?
どう管理すればいいの?