妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 知って安心。出産について / 臨月に胎動が弱いことは問題!?

臨月に胎動が弱いことは問題!?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ringetsu taidou yowai

出産を控えた 臨月 になると、赤ちゃんに会える日が待ち遠しくなる妊婦さんも多いのではないでしょうか。少しのことでも不安になる時期のため、臨月に入ってから 胎動 が 弱い のでは?と心配になる方もいらっしゃると思います。

臨月になると胎動が弱いと感じる方が多くなるのはなぜなのでしょうか。


スポンサードリンク

臨月に胎動が弱いことは問題!?


- 目次 -

  • 臨月には胎動が弱くなる?
  • 胎動が変化する理由
  • 胎動がない場合には注意を
  • 赤ちゃんの胎動を逐一チェックしよう
  • 胎動チェックで赤ちゃんとのコミュニケーションを

臨月には胎動が弱くなる?

妊娠が成立してから、やっと臨月までたどり着きもうじき会えるわが子を楽しみにしていると思います。

しかし、これまでは元気いっぱいに動いていたはずの胎児の動きが少なくなった気がする…など胎動が少なくなることに関して不安に思う方もいらっしゃるかと思います。

臨月を迎え、どんどん出産の日が近づいてくると胎動は弱くなることがわかっています。

ただし、なかには胎動の変化を特に感じないまま出産を迎える方もいらっしゃるため、必ずしも出産間近には胎動が減るとは限りません。

では、なぜ分娩が近づくと胎動が弱くなるのでしょうか。


胎動が変化する理由

出産が近づいてくると、胎動のほかにもお母さんの見た目に変化がみられます。

分娩の日が近づくにつれて赤ちゃんは骨盤の中に少しずつ下がってくるのです。それに伴ってお母さんのお腹の膨らみがこれまでより下がってみえてくるのです。

このように、骨盤のなかへすっぽりとはまるようになると赤ちゃんが身動きを取りにくくなり、胎動が減ったように感じるのです。

出産予定日が近く、さらに腹痛や異常な出血がない場合であれば、決して赤ちゃんの元気がなくなったわけではないため安心してください。

また、赤ちゃんの位置が下がることによって胎動の変化など以外にもこれまで圧迫されていた胃が開放されることでお母さんの食欲の増進などにも関係してくるため、これまでより食事をおいしく感じることもできますが、食べる量が増えてしまうことによる体重の増加にも注意が必要です。


胎動がない場合には注意を

臨月に入ると赤ちゃんの動きが少なくなるのは自然なことです。この場合、注意が必要なのは赤ちゃんの動きが少なくなるだけで、胎動が全く感じられなくなるということではないのです。

骨盤内に赤ちゃんが下がってくることはある程度の動きの自由が制限されるだけであって、少なからず胎動は感じられます。

数時間胎動が感じられないことは多々ありますが、全く胎動を感じられないということは赤ちゃんにトラブルが生じている合図になるのです。

お母さん自身が腹痛や出血などの身体からのSOSを感じている場合には気がつきやすいですが、このような異常がない場合には胎動の有無で判断し一刻も早く病院へいくことがおすすめです。


赤ちゃんの胎動を逐一チェックしよう

赤ちゃんからのSOSを少しでも早くお母さんが感じ取り、赤ちゃんを救うためにも胎動を随時確認していくことが必要です。

この場合に推奨されるのが“胎動カウント”と呼ばれるチェック方法です。

これは、赤ちゃんが10回動く間にどのくらいの時間がかかるかを計測することで赤ちゃんが健康に育っているのか、あるいは異常がおきているのかを確認することができるのです。

お腹のなかの赤ちゃんの特徴として、短い睡眠を繰り返しながら生活をしています。そのため、だいたい10回動くまでにかかる時間は30分程度といわれています。

お母さんがリラックスした状態でおこなうことが大切になりますので、ゆっくり横になった際に計測してみることをおすすめします。

目安は30分ですが、なかにはもっと時間が短い方や少し長いといった方もいますので、自分の赤ちゃんの胎動は平均的にどのくらいかかるかを日ごろから測っておくことをおすすめします。

いつもよりも胎動を感じるまでの時間が長い場合や、胎動が10回なかなか感じられない場合には病院で検査を受けてみることをおすすめします。


胎動チェックで赤ちゃんとのコミュニケーションを

胎動をチェックすることは赤ちゃんの健康状態を確認することはもちろん、お母さんと赤ちゃんとのコミュニケーションをとる機会にもなります。

静かに胎動を感じ取ることもひとつのコミュニケーションですが、胎動カウントをおこなう際に声をかけてあげるなどするとより深いコミュニケーションになるのでおすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

臨月に胎動が弱いことは問題!?
臨月には胎動が弱くなる?
胎動が変化する理由
胎動がない場合には注意を
赤ちゃんの胎動を逐一チェックしよう
胎動チェックで赤ちゃんとのコミュニケーションを

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 知って安心。出産について Tagged With: 弱い, 胎動, 臨月

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2021 ninshin-syussan-iroha.com