妊娠中はお腹の中の赤ちゃんが大きくなるにつれてママのお腹も膨らみ、体重も徐々に増加していきます。昔は赤ちゃんの分まで食べるように言われ、たくさん食べたものですが、最近は適度に食べて体重管理するのが良いとされています。
それでは、具体的にどのように管理すればいいのでしょうか。 妊娠 と 体重 の増加についてみながら、体重管理について考えてみましょう。
太り過ぎも痩せ過ぎもNG!妊娠中の体重管理
理想的な体重増加とは
赤ちゃんを授かってから生まれるまでの約10か月間、大体10キロ位の増加を目安にと考える人は多いと思います。ですが、これはあくまで普通体型の人の場合です。太り気味や痩せ気味の人はかわってきます。
体型を判断する指標として、BMI(Body Mass Index)値があります。妊娠前の体重と身長をもとに計算します。
妊娠前の体重(Kg)÷身長(_M)² =BMI値
- 18未満の場合は痩せすぎとなり、理想の体重増加は10~12Kg程度
- 18~24の場合は標準となり、理想の体重増加は7~10Kg程度
- 25以上は太り気味で、理想の体重増加は5~7Kg程度
体重増加の中身を見てみましょう。赤ちゃんの出生体重を3Kgとすると、子宮1Kg、羊水が0.5Kg、胎盤に0.5Kg程度のようです。この5Kgの他に、赤ちゃんに栄養を送ったり守ったりする為にママの体に必要な分は大体3~4Kg位なので計8~9Kg位になります。
太り過ぎが引き起こすリスク
太り過ぎのリスクといえば、まず妊娠中毒症があげられます。蛋白尿、高血圧や、むくみが出てくると妊娠中毒症と言われますが、太り過ぎの人はなりやすいそうです。
中毒症になると、早産や未熟児になる危険があります。また、太りすぎると赤ちゃんまで太ってしまって自然分娩が難しくなり、難産になる、その為に緊急帝王切開になることもあります。他にも、重くなった体を支えるために腰痛や膝痛のもとになります。
出産が長引くと、その分体力を消耗して産後の回復にも時間がかかるでしょう。また、ママの体に余分についた分、産後の体重の戻りも遅れる傾向があります。脅かすわけではありませんが、様々なリスクが出てきてしまうのです。
痩せ過ぎが引き起こすリスク
痩せ過ぎの場合をみてみましょう。母体が痩せている場合は赤ちゃんも小さい場合が多く、低体重(2500g以下)で生まれてくる割合が上がります。
つわりで食べられない時期は無理できませんが、なるべくバランスよく食べて体重増加をめざし、体調を整えながら出産に臨みたいものですね。
出産は体力勝負です。どうしても体重が増えず、赤ちゃんも小さいという人は医師に相談するといいでしょう。産院専属の栄養管理士に相談し食事指導をしてもらうのもよいでしょう。
体重管理のコツと注意時期
母体が太りやすい時期は大体決まってきます。まず、安定期に入る妊娠5か月以降は、つわりが終わって体調がよくなり、食欲が再開する人が多い為、体重も一気に増えたという話をよく耳にします。この妊娠中期の7カ月位までは、標準体重の人は計3~4Kg位の増加が目安です。
妊娠後期にあたる妊娠30週以降は、お腹が日に日に大きくなって動くのが億劫になり、また仕事をしていた人は産前休暇に入りだしますので、活動量が減って、太りやすくなります。他にもイベントがある時、年末年始やお盆時期などはつい食べ過ぎてしまいがちです。
妊娠中は栄養を赤ちゃんに送る為、安全な出産をするために体に貯えやすく太りやすいものです。かといって、食事を抜くようなダイエットをするのではなく、適切な食生活と散歩(ウォーキング)やマタニティヨガなど適度の運動を心掛けてみましょう。ストレスになってはいけませんが、うまく管理できるといいですね!
まとめ
太りすぎも痩せ過ぎもNG!妊娠中の体重管理
理想的な体重増加とは
太り過ぎが引き起こすリスク
痩せ過ぎが引き起こすリスク
体重管理のコツと注意時期