妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 出産時のトラブル / 分娩麻痺ってなんだろう?子供がなってしまったらどうすべき?

分娩麻痺ってなんだろう?子供がなってしまったらどうすべき?

o-

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

bunbenmahi

分娩麻痺という言葉を耳にすることもあるかと思いますが、その言葉のイメージから正しい病態の認識が難しい事も事実です。

出産時、赤ちゃんは産道の収縮によるとても強い圧力の中を抜け出てきますが、その際に赤ちゃんの腕に予想以上の力がかかり腕の神経を痛めてしまう事があるのです。このように 分娩麻痺 とは主に腕の神経麻痺をさします。

子供が分娩麻痺になってしまった場合、治療にリハビリテーションが必要になる事があります。しかし、生まれたての子供ですから、母親からそう長い時間離れる事はできません。そこで、分娩麻痺の対策をしり、家庭内でもリハビリテーションに取り組めることが理想です。


スポンサードリンク

分娩麻痺ってなんだろう?子供がなってしまったらどうすべき?


- 目次 -

  • 分娩麻痺になりやすい子供
  • 分娩麻痺の発生機序
  • 発生頻度
  • 分娩麻痺の治療

分娩麻痺になりやすい子供

分娩麻痺を起す子供はその殆どが4000g以上の大きな胎児です。お腹の中で大きく成長してしまうと肩幅が頭より大きくなってしまい、出産時にどうしても肩が産道に引っかかってしまいます。その為、分娩時の圧力に腕が耐えられず神経を損傷してしまうのです。

このように胎児が大きい事が原因で起こる分娩麻痺が殆どなのですが、他にも骨盤位分娩と言って子供の大きさに関係なく肩から先に生まれ出てしまう事で起こる事もまれにあります。


分娩麻痺の発生機序

腕を動かす神経は頚椎の5番目から胸椎の1番目の間からそれぞれ1本ずつ出ており、5本の束として腕に向かっています。これを腕神経叢といいます。分娩麻痺は出産の際にこれらの神経が引っ張られる事により腕の麻痺が生じます。

その為、出産の際に神経がどれだけ引っ張られたか、どれだけ損傷を受けたかでその症状は大きく変わります。軽く神経が引かれた際は一時的に神経が伸び、その機能が働きにくくなった状態になりますので、しばらくすれば自然回復します。腕が痺れたといった状態に似ていると言えます。

しかし、重症の場合は神経が切断され、切断された神経の先にある筋肉は動かせなくなります。このような神経切断の場合では自然回復は望めす生涯ハンディキャップを負う事になります。


発生頻度

分娩麻痺の発生頻度は殆どが軽傷例で1000人中0.4人から2.6人程度と言われています。重症例はさらに少なくなっています。


分娩麻痺の治療

分娩麻痺の状態は5本の神経がどのように損傷したかによって症状の現れ方は様々になります。その為、治療に当たってはまず、自然回復につながる神経もあればそうでない神経もあるなど混在していますので、腕が動かない場合は生後2週間程度、軽く固定して様子を見ます。

その後で腕がどのように動き、どの方向に動かせるのかなどを見て神経の損傷部位を特定していきます。続いて、生後3週目頃からは腕が硬くならないように肩や腕、手首、そして指の動きを愛護的に促していきます。

この時に生後よりも動きが出てきた部分があれば、そこを伸ばしていけるよう働きかけます。具体的には肩関節であれば体の正面に向かって腕を上げ、耳までしっかりと腕を上げるまでの動きと体の側面から横を通って耳まで付くように腕を上げる動きをすれば大丈夫です。

専門的になるとひねりや斜めの動きも入れていきますが、間違った動きや力加減を誤るとさらに神経を痛めたりしかねませんので、ご家庭でリハビリテーションに取り組まれる場合は基本的な動きで十分です。回数も一日10回もやれば関節が固まる事を防ぎ、維持する事は可能です。

このようにリハビリテーションに取り組み1か月が経過した段階で再度、腕の動きの評価を行います。この時点で全く腕を動かさない場合は生後3か月を迎えた頃に神経の再建を目的とした手術を行います。

もし、この時点で肩や肘などの大きな関節が動かせなくても、指が動くようでしたら生後3か月までリハビリテーションを継続して様子を見て再び評価します。

この時点でも残念ながら、肩や肘の動きが出ない場合はやはり手術による神経再建手術が適応であり、生後6か月を目途に手術を行う事になります。ただし、手術をしたからと言っていきなり腕の機能が回復するという訳ではありません。

失われた神経機能を取り戻すには同じ動きを繰り返す事を40000回から70000回繰り返さなければならないとも言われています。ですので、リハビリテーションは継続的に行っていく必要があります。

子供のリハビリテーションは遊びでよいのです。鉄棒や粘土遊びなど腕や指をたくさん使って遊ぶ事を行えば自然と能力の回復につながります。決して無理維持してはいけません。楽しみの中でリハビリテーションを行っていく事が大切です。

スポンサードリンク

まとめ

分娩麻痺ってなんだろう?子供がなってしまったらどうすべき?
分娩麻痺になりやすい子供
分娩麻痺の発生機序
発生頻度
分娩麻痺の治療

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 出産時のトラブル Tagged With: 分娩麻痺

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2021 ninshin-syussan-iroha.com