胎児ジストレス はお腹の中の赤ちゃんが低酸素状態になってしまうことをいいます。この胎児ジストレスは妊娠中から分娩時にまで生じる可能性があり、無事に出産が終わるまでは決して他人事ではありません。まずは胎児ジストレスとはどういうものなのかを理解しましょう。
胎児ジストレスは出産が終わるまで他人ごとではありません
胎児ジストレスとは
以前は「胎児の環境が悪化し、低酸素及びアシドーシスの状態となり、苦しくなった状態」のことを『胎児仮死』と呼んでいました。しかし、日本産科婦人科学会により見直され、1997年以降『胎児ジストレス』という呼び名へと改称され、「子宮内の胎児の呼吸や血液の循環機能が障害された状態」と定義されるようになりました。
簡単にいうと、お腹の中の赤ちゃんに十分な酸素がいかない状態ということです。この状態が続くと、赤ちゃんの各臓器に障害が生じたり、最悪の場合には亡くなってしまうこともあります。
胎児ジストレスは、胎児心拍数の基線に異常がみられる『顕性』と子宮内胎児発育遅延を伴うことが多く、化学的方法で推定されたり、各種負荷試験を行うことで顕性となる『潜在性』の2つに分類されています。
この胎児ジストレスは、妊娠中にも分娩中にも起きることがあるため、無事に出産が終わるまでは決して他人ごとではありません。
胎児ジストレスの原因
胎児ジストレスの原因は次の5つに分けて考えられています。
母体因子
出血、仰臥位低血圧症候群、麻酔、降圧薬などによる低血圧症は絨毛間腔の循環血流を減少させます。また、心疾患や呼吸器疾患による低酸素症も胎児ジストレスの原因となります。
子宮因子
過強陣痛などの陣痛異常や子宮破裂が原因となります。
胎児因子
染色体異常、多胎妊娠、血液型不適合妊娠、胎児貧血、先天性心疾患などが原因となります。
臍帯因子
臍帯の下垂・脱落、強度の巻絡、過捻転、真結節、断裂などの臍帯異常や羊水過少などに伴う臍帯圧迫などが原因となります。
胎盤因子
前置胎盤、常位胎盤早期剥離や発育不全、妊娠高血圧症候群や過期妊娠による胎盤の梗塞などが原因となります。
以上の原因により、お腹の中の赤ちゃんが低酸素状態となると考えられています。この中でも特に、妊娠中は妊娠高血圧症候群、分娩中は臍帯の異常が原因となることが多いです。
胎児ジストレスの症状
主に挙げられる症状としては、赤ちゃんの脈が早くなる一過性頻脈や呼吸様運動、筋緊張による胎動抑制などです。
さらに、低酸素状態が続くことで臍帯血流が減り、赤ちゃんの腎臓への血流が減るため尿量が減り、羊水量が減ってしまいます。赤ちゃんの大きさが標準よりも小さいこともあります。
低酸素状態が長引くと、赤ちゃんの身体は生命維持に重要ではない臓器に送る酸素量を減らしてしまいます。そのため、送られる酸素が少なくなってしまった臓器で障害が生じ、最悪の場合、死に至ることもあります。
上記に示したような症状は超音波での各種検査や、赤ちゃんの心拍数のモニタリングにより診断されます。お母さんが自覚症状として感じることは難しく、定期検診や診察などで発見されることがほとんどです。
胎児ジストレスの治療法
分娩前であればお腹の中の赤ちゃんの状態を厳重にモニタリングします。原因が推測できる場合は、その原因に対する治療が施されます。しかし、それでも改善が見られない場合や改善が見込まれない場合は、早急に分娩が必要となります。この場合、帝王切開での分娩がほとんどです。
分娩中に胎児ジストレスが認められた場合はお母さんに酸素吸入を行います。臍帯因子が原因であれば、お母さんの体位を変え改善を試みます。また、破水に伴い羊水の減少がみられるようであれば、羊水の注入を施す場合もあります。
こちらの場合も改善が見られない場合は早急に分娩が必要です。経膣分娩が可能であれば鉗子分娩や吸引分娩の方法を取りますが、経膣分娩に時間を要し、母子ともに危険と判断された場合には緊急帝王切開による分娩となります。
現在の日本の医療では、早期に低体重で生まれてきた赤ちゃんでも無事に育つ環境が整えられています。どのような時期であれ、主治医の先生が分娩が最善の策と判断した場合は、あまり心配しすぎず、安心して分娩に臨んでください。
胎児ジストレスの予防法
胎児ジストレスの予防法は現在のところ確立していません。しかし、妊娠中、妊娠高血圧症候群にならないように気をつけることは非常に重要です。異常を少しでも早く見つけられるようきちんと定期検診に通うことも大切です。
まとめ
胎児ジストレスは出産が終わるまで他人ごとではありません
胎児ジストレスとは
胎児ジストレスの原因
胎児ジストレスの症状
胎児ジストレスの治療法
胎児ジストレスの予防法