妊娠22週以降37週未満で出産することを早産といいます。この時期は、胎児が完全に発育している状態ではないため、生まれても育ちにくかったりしてしまうことがあるのです。
順調な成長をするためにも 早産 は 予防 しなければなりません。
早産を予防するためできること
早産の原因
早産は原因があって起こることが多いと考えられています。そのため、早産の原因を知ることは予防することでもあるのです。妊娠は通常37週以上は続き、胎児が正常に発達発育するまでは出産にはならないでしょう。
しかし、母体が妊娠の継続に耐え切れず早い時期に胎児を外に出してしまうことがあるのです。この早い出産を早産といいます。早産になりやすい母体には共通点があるとも言われていますし、胎児側にも異常があって早産になることもあるのです。
母体側に原因がある場合には、過労や精神的なストレスなどの外因的なもの、事故やケガ、母体の病気、産科の異常としては頸管無力症や妊娠高血圧症候群、前期破水が考えられます。
胎児側に原因がある場合には、奇形や多胎妊娠、前置胎盤などがあります。
早産の兆候
早産が起きる兆候は、一般的な出産の経過と似ています。出血や破水、陣痛から始まることが多いでしょう。ただし、早産の場合には定期検診時に子宮口の開き具合によって、事前に診断が下ることが多いものです。
このように、事前にわかる早産は切迫早産であることが多く、適切な治療を受ければ早産を防止することができます。切迫早産と診断されたら、入院して安静をとり陣痛をおさえる薬の服用と注射を受けることになるでしょう。
日常生活で避けるべきこと
妊娠後期、予定日近くになったら早産の原因になる可能性があることは避けるようにしましょう。旅行は妊娠初期と予定日近くは避けるべきです。どうしても旅行に行かなければならない場合には、事前に医師に相談し十分な用意をしていきます。
里帰り出産で帰省するときには、妊娠32週からおそくても34週には終えるようにし、里帰り先の医師への紹介状を用意しておきます。出産までの最後の1か月の定期検診は出産予定の病院で受けるようにしておくと安心でしょう。
妊娠中の性生活が早産に影響を与えたり、悪影響を与えたりすることはないと考えられています。正常な妊娠経過であれば妊娠中のいつでも問題ありません。しかし、異常があったり妊娠初期に切迫流産になったり、前置胎盤である人は避けたほうがいいでしょう。
また、妊娠後期に入ってから破水したときには性生活は一切禁止です。妊娠後期になると、胎児が大きくなり母体の体に負担がかかります。夫婦間の要求が一致しているならば性生活は可能ですが、腹部を圧迫しないように体位を工夫し母体に負担がかからないようにしましょう。
仕事上で避けるべきこと
妊娠の経過が順調であれば、出産予定日の6週間前までは仕事を続けることができます。安定期に入る前の妊娠初期は、ラッシュの電車に乗ることは避け時差出勤や職場の移動をするようにしましょう。妊娠後期になるとお腹が前に出てくるため重心が移動し反身になる傾向があります。
妊娠前よりも背中や腰に負担がかかり、痛みや疲れが出やすくなっているのです。転倒は早産の原因にもなるため、立っているときは両足を左右へ移行に開いて、肩の力を抜いて立つようにしましょう。
また、靴はヒールがないものを選び底はすべりにくい材質のものにします。急に立ち上がったり、重い物を持ち上げたり、高いところの物を取ったりすることは転ぶ原因になるため、すべて自分で行おうとせず助けを呼ぶように注意しましょう。
早産は、ストレスなど外因的な要素で起こることもあります。早産は、適切な処置を受けることで防げることがとても多いのです。勤務中でも出血や痛みなど異変を感じたら、無理せずに速やかに受診することが大切です。
まとめ
早産を予防するためできること
早産の原因
早産の兆候
日常生活で避けるべきこと
仕事上で避けるべきこと