赤ちゃんが泣き止まずに困ってしまったという経験はママなら誰でもあるでしょう。特にぐっすりと眠りたい夜中に泣かれ続けた時は、参ってしまいます。疳の虫とも言われる夜泣き、ここでは特に 新生児 赤ちゃんの 夜泣き について、対処方法を考えてみましょう。
どうしても泣き止まない!新生児の夜泣き対応法
夜泣きの時期と特徴
個人差はありますが、一般的に夜泣きは生後3か月位から始まる子が多いです。中には夜泣きが全くない子もいます。夜泣きのある子の多くが6か月~1歳位までがピークで、1歳半位を目安に落ち着いてくるようです。
しかし夜中に泣き出したら、全部が「夜泣き」という訳ではありません。すんなりと眠りに入っても夜中に急に泣き出す、授乳してもオムツを替えても泣き止まない、また、夜中に何度も泣き出すような状態が何日も続く場合は「夜泣き」と言えるでしょう。
夜泣きの原因
原因は色々であるようでも、決定的な要因を見つけるのは至難の業です。多くの育児書によると、夜泣きは夜間の理由の分からない泣きと説明されることが多いようです。
夜泣きに付き合う親は、ぐったりと疲れてもどうにかして原因を見つけたいところでしょう。我が子をよく観察してみましょう。赤ちゃんは、実際、体調不良でもぐずりますし、温度調節がうまくできずに寒い、暑いなどの些細なことでも泣く場合があります。
環境の変化で泣く子もいます。例えば、普段静かなのに来客や外の工事音などでうるさい、外の天気が悪いなど普段と違う環境の変化でも夜泣きの原因になるのです。
その他、引っ越しや旅行など生活環境が大きく変わった時も同様です。赤ちゃんは敏感なのです。些細な変化でもストレスになると、興奮材料になって夜中に泣いてしまうことがあります。
夜泣き対処方法を探る
夜泣きの原因が分からなくても、夜中にただ泣く我が子を放ってはおけないところです。そこで、夜泣きに効果を期待できる方法をいくつか挙げてみます。
まず、赤ちゃんはスキンシップが大好きですので、抱っこしてゆらゆらしてみたり、マッサージしてあげたり、体を撫でであげます。
また、赤ちゃんが好きな音楽や好きなおもちゃであやす、子守歌をうたってあげるのもいいでしょう。普段から聞きなれている「音」は落ち着き効果が期待できます。ママのお腹の中にいた時に聞いていた音に似た音が出るグッズもありますので、試してみるのもいいでしょう。
ミルクや母乳を飲ませてもみましょう。喉が渇いたりお腹が空いていることもある為です。何をしても泣き止まない場合は、無理に寝かさずに気分転換をさせてみるのも手です。抱っこして別の部屋に行く、天気が許すなら外に出てみるのもお勧めです。
何をしても効果がない場合は、オリジナルの対策法を探してみましょう。「十人十色」という言葉がある通り、新生児の赤ちゃんもそれぞれ性格や個性があります。よって、夜泣きをする子の対処方法も多種多様なのです。
夜泣きを成長の過程とみる
夜泣きと付き合うのはとても大変です。しかもその期間が長引くほど、ママは参ってしまいます。疲れてイライラしてしまう人も多いでしょう。しかし、夜泣きは病気ではありません。赤ちゃんは、起きている時に聞いたことや経験したことを寝ている間に吸収しています。
昼間楽しい経験やめいっぱい遊んだ後、夜中に興奮状態になって泣く子もいます。夜泣きの期間はその子によって変わってきますが、必ず終わりが来ます。うまく対策を見つけられなくても、赤ちゃんが泣くことを否定的にとらえずに受け入れてみましょう。
それでも限界なら、一人で悩まずに病院や児童館や保健センターなどの育児相談に行くことをお勧めします。赤ちゃんの睡眠や健康状態に問題がないのか確認できますし、夜泣きについて第三者に話を聞いてもらってアドバイスをもらうだけでも、気持ちが変わってくるのではないでしょうか。
辛い時期ではありますが、夜泣きを受け入れて心を大きく持てるようになるといいですね。
まとめ
どうしても泣き止まない!新生児の夜泣き対応法
夜泣きの時期と特徴
夜泣きの原因
夜泣き対処方法を探る
夜泣きを成長の過程とみる