妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 自分の体を知って妊娠を目指そう! / つらい生理痛にはどう対処すればよいの?~腰痛編~

つらい生理痛にはどう対処すればよいの?~腰痛編~

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

seiritsuu youtsuu

生理前になると、普段はなんともない腰に痛みを感じる方もいらっしゃると思います。 生理痛 として 腰痛 はあらわれやすい症状ではありますが、腰に痛みがあると日々の生活が億劫に感じられると思います。

ここでは、なぜ生理痛として腰が痛くなるのか、またどのように対処すればよいのかなど詳しくご紹介します。


スポンサードリンク

つらい生理痛にはどう対処すればよいの?~腰痛編~


- 目次 -

  • 腰痛の原因~ホルモンの影響~
  • 腰痛の原因~プロスタグランジン~
  • 腰痛の原因~血行不良~
  • 生理が原因の場合である腰痛の対処法は?
  • 生理痛の予防法
  • どうしてもひどい場合は?

腰痛の原因~ホルモンの影響~

生理痛のひとつである腰痛の原因のひとつが「ホルモンバランスの崩れ」です。生理に関係するホルモンである、“エストロゲン(卵胞ホルモン)”と“プロゲステロン(黄体ホルモン)”のバランスが崩れてしまうと、月経前症候群(PMS)が起きてしまいます。このPMSの一つの症状として腰痛があるのです。

もうひとつ、腰痛と関連するホルモンとして、“リラキシン”があります。リラキシンは、骨と骨をつなげている靭帯をゆるめる作用があります。生理前はリラキシンの分泌量が増えるといわれています。

リラキシンの分泌量が多くなると、骨盤のまわりの靭帯をゆるめて、骨盤のバランスを崩してしまいます。すると、骨盤のズレを筋肉が支えようとするため、筋肉に負担がかかり、腰痛へとつながってしまうのです。


腰痛の原因~プロスタグランジン~

原因の2つ目として、「プロスタグランジンの影響」があります。プロスタグランジンは、生理の際に子宮収縮を促す働きがあります。この物質は、生理の前から少しずつ分泌され、ほとんどは腹痛としてあらわれますが、たまに腰痛として感じられることもあります。


腰痛の原因~血行不良~

3つ目の原因として、「血行不良」があげられます。生理になると、身体中の血液が子宮へと送られます。すると、身体全体の血行が悪くなってしまいます。

もちろん、骨盤周りも血行が悪くなります。これが原因となって腰回りの筋肉がこわばってしまい、腰痛を引き起こしてしまうのです。


生理が原因の場合である腰痛の対処法は?

生理が原因と考えられる腰痛の対処法は主に3つあるといわれています。まずは身体を温めることです。身体の冷えは腰痛の原因である血行不良を悪化させてしまう原因になります。

血行を良くするためにも、体温を上げる作用のある食べ物やあたたかい飲み物などで身体の内部から温めることがおすすめです。また、温かいタオルを腰に乗せる、湯船につかることは外部から身体を温めることができます。

さらに欲をいえば、筋トレやランニング・ウォーキングなど日ごろから運動をすることで身体の基礎代謝を高め、身体の元々の温度を上げることも大切になります。

対処法の2つ目はリラックスすることです。ストレスが溜まってしまうと、ホルモンバランスが崩れてしまう原因になります。ストレスを溜めないためにも、アロマやお風呂、軽い運動など自分がリラックスできる行為を行いましょう。

特にアロマに関してはホルモンバランスを整える作用のある“ゼラニウム”、鎮痛作用のある“ラベンダー”、血流促進のはたらきのある“ローズマリー”などがおすすめです。

最後に姿勢の改善も腰痛の対処法としてあげられています。姿勢が悪い状態が長く続いてしまうと血流不足や筋肉に余計な負担をかけてしまいます。

生理前になると腰まわりの筋肉は張りやすくなっている状態であるため、正しい姿勢を保つことで腰への負担を軽減してあげましょう。


生理痛の予防法

毎日楽しく活動するためにも、生理痛はできる限り予防していきたいものです。生理痛を予防するためには、生活習慣を正しくすることが重要になります。バランスのとれた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、ホルモンバランスが整うようになります。

さらに、運動をすることにより筋肉が程よくつくのできれいな姿勢も保つことができます。生活習慣を正すことによって自然と先ほど述べた生理痛の対処法が実践されているのです。


どうしてもひどい場合は?

人の身体に絶対はないため、予防や対処法を実践していても生理痛がおきてしまう場合もあります。そのようなときには、無理をせずに休息をとりましょう。

もし休息をとっていても症状が改善しない、さらに悪化するようなことがあれば、速やかに婦人科を受診することをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

つらい生理痛にはどう対処すればよいの?~腰痛編~
腰痛の原因~ホルモンの影響~
腰痛の原因~プロスタグランジン~
腰痛の原因~血行不良~
生理が原因の場合である腰痛の対処法は?
生理痛の予防法
どうしてもひどい場合は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自分の体を知って妊娠を目指そう! Tagged With: 生理痛, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2021 ninshin-syussan-iroha.com