生理前 になると、他人の言動にイライラしたり落ち込んだり、下腹部痛などが起こったりすることがあります。生理が始まると嘘のように改善するこれらの症状は「月経前症候群」などと呼ばれますが、 いつから 始まるのでしょうか。 症状 をなるべく軽くするための対策についてまとめました。
いつから始まる?生理前特有の症状を知ろう
月経前の症状にはどのようなものがある?
他人のちょっとした言動にイライラしたり、胸が張ったりする生理前の不快な症状は多くの女性を悩ますものです。実に女性の8割が経験しているともいわれるその症状は「月経前症候群」と呼ばれ、PMSという呼び方もします。
まず身体的な面からみると下腹部や乳房が痛む、腰痛、吐き気、便秘、体重増加などです。精神的な面からみると、ちょっとしたことでイライラする、ふさぎこむ、異常な眠気がある、集中力が低下してミスをしやすくなる、などです。
どちらも個人差がありますしすべて起こると決まっているわけではありません。
生理前の決まった症状はいつから起こる?
女性には月経がありますが、生理が始まった日から数えて月経期、卵胞期、排卵期、黄体期と変わっていきます。排卵期までは卵胞ホルモンと呼ばれるエストロゲンが多く分泌されていますが、黄体期からは黄体ホルモンが多く分泌されるようになります。
生理前にPMSが起こる理由は、このプロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンが分泌されることで体調が狂いがちになるからです。生理がくるとすっきりとするのが特徴的ですが、生理が始まっても数日間続く場合もあります。
生理前の症状と妊娠超初期症状との違いは?
黄体ホルモンが多く分泌されるようになるとPMSが起こりやすくなります。生理前の症状と超妊娠初期症状はよく似通っていますが、それは妊娠してもプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が続いていくからです。
黄体ホルモンには胎児の成長を助けたり、子宮をふかふかにして着床を手助けしたりする作用があります。ですから症状だけ見ると似たものが多く、症状だけでは判別することは不可能です。
ただし、基礎体温を測って高温期を維持しているようならばそれは妊娠している可能性が高いと言えるでしょう。
PMSを和らげる方法って?
あまりにもPMSがひどい場合には、婦人科に行って相談をしてみるのも一つの手でしょう。昨今では女性専用外来(PMS外来)なる診療科も新設され始めています。
そこへ行って低用量ピルを処方してもらうと女性ホルモンをコントロールすることができ結果としてPMSの症状を緩和させることができます。
もし低用量ピルに抵抗があるならば漢方薬を試してみてもいいでしょう。漢方薬に即効性はありませんが、体質に合ったものを見つけられれば辛さも改善していきます。
医師や薬剤師と相談して体質に合った漢方薬を処方してもらいましょう。PMSに有効な漢方薬には何種類かあります。
たとえば、桃核承気湯(とうがくじょうきとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)などです。
漢方薬の効果を感じられるようになるまでには1か月以上かかります。もちろん途中でやめてしまうと効果は出ませんから、まずは1カ月間決められた用法・用量で飲み、それでも感じられないようならばまた医師や薬剤師に相談しましょう。
病院で処方してもらうと保険が適用になりますので少しお手軽に取り入れることができます。
PMS対策は日常の生活習慣から変えていく
低用量ピルや漢方、サプリメントに抵抗がある人は、今一度自分の生活習慣を見直してみましょう。まずは、食事の内容には気を付けましょう。ビタミンB6、カルシウム、マグネシウム、ビタミンDを積極的に摂るとPMSの症状が改善されるといわれています。
次に睡眠時間を見直してみましょう。寝る前にテレビやスマホ、パソコンなどを眺めてはいないでしょうか。早めにベッドに入り、アロマを使ったりストレッチしたりしてのんびり過ごしてみましょう。
また、女性の体には冷えは大敵です。体を冷やさない飲み物や食べ物を口にし、暖かい服装で過ごすようにしましょう。
まとめ
いつから始まる?生理前特有の症状を知ろう
月経前の症状にはどのようなものがある?
生理前の決まった症状はいつから起こる?
生理前の症状と妊娠超初期症状との違いは?
PMSを和らげる方法って?
PMS対策は日常の生活習慣から変えていく