オリモノは女性の身体を細菌から守ってくれていたり、 妊娠 をするために働きかけてくれたりと、大切な役割をしてくれている分泌液です。この オリモノ は、生理周期によって分泌される量などが変わるといわれていますが、 生理前 になるとどのような 特徴 があるのでしょうか。
また、妊娠した場合生理前のオリモノと違いはあるのでしょうか。
生理前のオリモノの特徴は?妊娠したら違いはある?
オリモノと生理周期
オリモノは生理周期によって分泌量が変わってくるといわれています。生理が終わってから排卵日までは、細菌などの侵入を防ぐためにオリモノは水っぽく、また少し白っぽくなっています。
排卵日の前後になると、妊娠しやすくするためにオリモノの量が増え、少し粘り気がでてきます。排卵日が過ぎて生理が近づいてくるにつれて、オリモノの状態は水っぽくなり、再び白っぽい色になってきます。
生理前のオリモノと妊娠超初期のオリモノの違い
もし妊娠している場合には、生理前は妊娠超初期と呼ばれる時期にあたります。赤ちゃんのためにも妊娠超初期にいち早く気が付くことが大切です。オリモノを観察していると、生理前と妊娠超初期では違いがあるため、妊娠に気が付くことができるといわれています。
生理前のオリモノは水のようにさらさらしている状態になり、白っぽくなるのですが、妊娠すると、細菌の侵入を防ぎ、赤ちゃんを守るためにオリモノの量が増えて、水っぽくなるといわれています。
ただし、オリモノの状態には個人差があるので、必ずこのような状態になるとは限らないので、注意が必要です。
オリモノ色が変わると妊娠している合図?
生理前になると、まれにオリモノの色が茶色っぽい色に変わる場合があります。この場合は、身体に異常がおきているというわけではないようです。着床出血といった妊娠の合図である可能性が高いといわれています。
ただ、この着床出血は、生理予定日の1週間前から数日前である場合が多いため、排卵日前などの時期にこのような色の変化があった場合には一度病院で診てもらうことをおすすめします。
生理前のオリモノの変化で注意が必要な場合
生理前になると、オリモノが変化することは先ほどお伝えしましたが、変化の仕方に注意が必要な場合もあります。色の変化では、明らかな黄緑色や緑色、黄色、灰白色の場合です。
次に、臭いでは、生臭い臭いなど、悪臭がする場合です。また、形状としては、白い塊がポロポロしている感じや、細かい泡状のときには、感染症になっている場合があるので、すぐにでも婦人科を受診して検査を受けてください。
オリモノが変化した場合、すぐに妊娠がわかる?
生理前になり、オリモノが妊娠超初期にみられるような状態になったからといって、すぐに妊娠の陽性反応がでるとはかぎりません。オリモノの変化がなくても妊娠をしている可能性があるのです。
オリモノの変化のほかにも、妊娠超初期にあらわれる体調の変化などと照らし合わせてみることもおすすめです。
さらに、基礎体温をつけている方は、高温期が2週間以上続いているかどうか確認するなどの方法もあります。
また、生理予定日をすぎた場合にもまだ生理がきておらず、妊娠の可能性が高い場合には、生理予定日より1週間後から妊娠検査薬が使えるようになるので、検査薬を使って確かめてみてください。
妊娠を希望される場合には、次の生理予定日が待ち遠しい方もいらっしゃると思います。少しでも妊娠の兆候を早く知りたい方は、日ごろからオリモノの観察をすることで、身体の変化に早く気づくことができます。
また、早く妊娠の傾向に気づくことで、喫煙や飲酒を控えることで赤ちゃんが育ちやすい体内環境を作ることもできるので、オリモノの変化だけでなく、妊娠超初期の傾向を観察してみることもおすすめです。
まとめ
生理前のオリモノの特徴は?妊娠したら違いはある?
オリモノと生理周期
生理前のオリモノと妊娠超初期のオリモノの違い
オリモノ色が変わると妊娠している合図?
生理前のオリモノの変化で注意が必要な場合
オリモノが変化した場合、すぐに妊娠がわかる?