頭痛持ちだという人は男性より女性のほうが多いと言われています。それは女性には生理、妊娠、出産、閉経により身体が変化するからと考えられています。つまり、女性ホルモンと関係がある可能性があります。
生理中 頭痛 になる女性が多いですが、その頭痛には2種類あるのです。
生理中の頭痛には2種類あると知っていますか?
月経関連片頭痛と緊張型頭痛
生理のたびに起こる頭痛で考えられるのは「月経関連片頭痛」と「緊張型頭痛」です。月経関連片頭痛は女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の影響を強く受けているのではないかと考えられています。
エストロゲンは通常排卵前に分泌量がピークとなり、排卵後急激に分泌量が少なくなります。その後再び増え始めますが、生理前に減少します。この排卵後と生理前にエストロゲンの分泌量が減少することでセロトニンという物質も減少してしまいます。
セロトニンは血管収縮作用があり、エストロゲンによってセロトニンの分泌が促されているのです。セロトニンが減少するということは脳内の血管が拡張し、神経が刺激されて頭痛を引き起こしているということです。
生理中の頭痛である「緊張型頭痛」とはどのようなものでしょうか?生理中は貧血になりやすいです。それは経血を排出させるために子宮に血液が集まるからだと考えられています。それにより脳への血液量が減少し、脳周辺の筋肉がこわばってしまうため頭痛が起こるのです。
緊張型頭痛は筋肉の凝りや緊張によって起こる頭痛だと言われています。その原因はストレスや疲れが考えられます。緊張型頭痛は生理と関係なく貧血になるといつでも起こり得ます。しかし、生理による貧血やストレスで引き起こされるケースが多くみられます。
月経関連片頭痛と緊張型頭痛はどう違う?
どちらも月経時にあらわれる頭痛ですが症状に違いがあります。月経関連片頭痛は生理二日前から生理3~4日目に起こりやすくズキンズキンと脈打つような痛みだと感じる人が多いようです。
また、頭を動かすと痛くなる、目の周りが痛いという人もいます。これに対し、緊張型頭痛はギューっと締め付けられるような痛みが後頭部から首にかけて頭全体に出ます。
頭を動かしても痛みが強くなるということはないそうですが、首や肩が凝っている場合が多いです。同時にめまいや体のだるさを感じる人もいます。
対処法
月経関連片頭痛と緊張型頭痛では対処法が全く違います。月経関連片頭痛は血管が拡張されることで痛みがあらわれるため、対処法のポイントは血流を良くしてはいけないことです。
痛む部分を冷やす、こめかみを押さえる、暗い静かな部屋で横になって休むと効果的だそうです。マッサージ、入浴、運動などは身体を温め血流が良くなってしまうので症状が悪化する恐れがあるため注意しましょう。
これに対し、緊張型頭痛の対処法は身体を温めることがポイントです。緊張型頭痛は貧血となり脳内の血液量が少なくなるために引き起こされる頭痛ですので血流を良くすることが大切です。
痛む部分を蒸しタオルで温める、マッサージ、入浴、運動など身体を温めることが効果的です。また貧血にならないために鉄分やマグネシウムを積極的に摂取する必要があります。
月経関連片頭痛と緊張型頭痛では対処法が真逆なため、まずは自分の頭痛がどちらのタイプかを把握する必要があります。痛み方、痛むタイミング、生理周期をチェックしましょう。基礎体温をつけると生理周期がわかりやすいでしょう。
痛みがひどい場合は病院へ
頭痛を「いつものことだから」「薬を飲めばいいから」と我慢している女性は多いのではないでしょうか。薬を飲み続けていると身体に耐性ができて薬が効かなくなる場合があります。自己判断で薬の量を増やしたり薬を飲む間隔を短くするのは止めましょう。
薬が必要なほど痛みがひどい場合は医療機関を受診することをお勧めします。毎月生理が来るたびに頭痛で悩まされることは大きなストレスにもなり悪循環です。
生理の間だけ我慢するのではなく、医師に頭痛薬を処方してもらいましょう。そうすることで痛みが和らぎ生理時のストレスも緩和されるはずです。
まとめ
生理中の頭痛には2種類あると知っていますか?
月経関連片頭痛と緊張型頭痛
月経関連片頭痛と緊張型頭痛はどう違う?
対処法
痛みがひどい場合は病院へ