妊娠すると考えなければならないのは 里帰り 出産 をするかどうかです。産院によっては早めに分娩予約をしなければならない場所もあります。里帰りすることで安心してお産に臨めますが、いつまでに里帰りをして、 いつまで 実家にいるべきなのでしょうか?
安心の里帰り出産、いつまで実家にいる?
いつまでに実家へ行く?
里帰り出産とは、妊娠後期に自分の実家に帰って出産し、産後しばらく実家で過ごすことです。出産する産院に分娩予約をすると「この週数までに帰ってきてください。」と指示があるかもしれません。指示がなければ、自分から聞いておくと良いでしょう。
34週までに産院で検診を受けるよう伝えている産院が多いようです。34週までに里帰りできそうな日を決め、現在検診を受けている病院に伝えておきましょう。
里帰りする際、出産予定の産院へ現在受診している病院の紹介状を渡さなければならないので、早めに里帰りする日を決めましょう。34週前後は2週間に一度の検診頻度ですから、32週か34週の検診以降を里帰り先の産院で受ける人が多いようです。
しかし、後期つわりなど体調が良くないから、または上の子の世話が大変だからという理由でもっと早い時期に帰る人もいます。自分とお腹の赤ちゃんの体調をみながら旦那さんと話し合って里帰りする時期を決めましょう。
産院から里帰りする時期の指示がないからとギリギリまで自宅にいるのは危険です。34週以降はいつ赤ちゃんが生まれてもおかしくないですし、大きなお腹で移動するのはママの負担も大きく大変です。産院から指示がなくても34週前後に帰るようにしましょう。
産後いつまで実家にいる?
産後しばらく実家で過ごし、ゆっくり静養してから自宅に戻る人が多いです。自宅に戻る目安となるのがママと赤ちゃんの一か月検診です。一か月検診で問題なければ、自宅に戻る人が多いようです。
しかし、自宅に戻る時期がパパの仕事が忙しい時期であったり、真夏や真冬となってしまうようならその時期を避けて帰る方が良いでしょう。
パパは「早く帰ってきてほしい」と言うかもしれませんが、赤ちゃんとの生活は想像以上に大変です。もちろんとても可愛いですが、可愛いだけではありません。
赤ちゃんが昼夜逆転して夜中に目が冴えてしまう、夜間の夜泣きと授乳による寝不足によりイライラやストレスが溜まってしまう人が多くいます。
パパが仕事で忙しい時期に自宅に戻ってしまうと、このような生活を受け止めきれず、夫婦で衝突してしまうかもしれません。
また、真夏は日差しが強く自宅までの長時間の移動は赤ちゃんに負担をかけてしまう恐れがあり、真冬は風邪をひきやすい時期ですので避けたほうが良いでしょう。
里帰り出産のメリットとデメリット
里帰り出産のメリットはママが安心して過ごすことができることです。初めての出産だけでなく、第二子以降の出産であっても、実家の母という頼もしい存在が近くにいることは大きな安心感となります。
上の子を旦那さんに託して出産する人もいるかもしれませんが、旦那さんは仕事もあり、そのうえ家事育児をするとなると相当な負担でしょう。
また、ママは普段家事育児に慣れていない旦那さんに託すと上の子のことが気になってストレスとなってしまうかもしれません。初めての出産であれば出産への恐怖もあるでしょうし、産後の赤ちゃんのお世話にとまどうことも多いでしょう。
実家の母は子育ての大先輩でもあるので、遠慮なく頼ることができ、とても安心です。里帰り出産のデメリットは、旦那さんが近くにいない生活が長く続くので戻ってからが大変です。
旦那さんは義理の母程赤ちゃんの面倒をみていないため、パパとしての自覚が芽生えにくいのです。ママの実家に赤ちゃんに会いに行っても赤ちゃんのお世話はほとんどママと義理の母がしてしまうので、どう扱ったら良いかわからなくなります。
自宅に戻ってママと赤ちゃんとの家族水入らずの生活を始めたとしてもなかなか対応できず、ママが「パパが育児を手伝ってくれない」とストレスを抱えてしまうこともあります。
里帰り出産の時期は体調次第
里帰り出産をいつからいつまでするかはママと赤ちゃんの体調を最優先にして決めましょう。一か月検診後も体調が優れなければ戻ってもパパとママが大変なだけです。
自宅に戻ったとしても赤ちゃんとの生活が大変で困っているようであれば、今度は自宅に実家の母に来てもらいましょう。
それが難しいようであれば、産褥ヘルパーを頼んではいかがでしょうか?そのような地域のサービスを調べておくと、いざ利用したいと感じた時に安心です。
まとめ
安心の里帰り出産、いつまで実家にいる?
いつまでに実家へ行く?
産後いつまで実家にいる?
里帰り出産のメリットとデメリット
里帰り出産の時期は体調次第