働きながら出産をする方は 産休 と 育休 制度の知識が必要になります。
また産休により支給される出産手当て金の 計算 方法についてもきちんと把握しておきましょう。それぞれの制度について事前に知識を得てから出産準備をはじめてください。
ワーキングママ必見!産休と育休の違いと出産手当金の計算法
産休、育休の制度について
産休と育休は似ているようで違う制度です。まず産休ですが、出産予定日を基準に産前6週間(42日)<双子以上の場合は14週間前>そして産後8週間(56日)、あわせて98日間取得することができます。
産休の場合は、出産に関わる制度ということですので、取得できるのは女性のみです。そしてつぎに育休についてですが、育休は産休の期間が終了した後、子どもが1歳の誕生日を迎えるまでお休みすることができる、といった制度です。
子どもを育てるための制度なので、育休の場合は男性でも取得することができます。男性が育休を取得することは近年、社会の中でも推奨されてきていますので、以前よりも取得しやすくなってきています。
男性が子育てに積極的に参加することは、子どもの将来においても大きなメリットがありますので、ぜひ積極的に取得してみましょう。
産休も育休も働く人は誰でも取得することができる
会社の制度に産休や育休の規定などがない場合もあるかもしれません。その場合、どちらの取得もあきらめてしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、産休も育休も、法律で定められている制度です。育休の場合は、申請には下記条件を満たしている必要があります。
- 同一事業者に1年以上雇用されていること
- 赤ちゃんの1歳の誕生日以降も雇用されていること
- 子供の2歳の誕生日前々日以降に雇用契約が、打ち切られると明らかでないこと
以上の条件を満たしている方であれば、万が一会社側に規定がなかったとしても誰でも取得することができるのです。法律で定められている制度なのですから、しっかりとお休みをもらって出産、その後はじまる子育てに備えましょう。
産休中に支給されるお金とは?
産休中にはお休みをもらえるとともに健康保険に加入して働いている方は、出産手当金が支給されます。
残念ながらご主人の扶養になっている方、国民健康保険に加入している方は対象にはなりません。ご自分の勤務先の健康保険に加入している方が対象になります。支給されるのは正社員だけではなく、契約社員やパート、アルバイトの方、派遣社員の方も対象になります。
出産手当金が支給される時期
出産手当金の支給時期ですが、産休に入ってすぐに支払われると考えてしまいますが、至急までは時間がかかる場合が多いものです。
申請書は勤務先に提出しますが、提出後約1カ月から2カ月ほどかかる場合があります。時間がかかる方ですと4カ月ほどかかってしまうこともあるようです。
出産手当金の計算方法
出産手当金の計算式は「標準報酬日額×2/3×産休日数」になります。計算するためには、まず受給する方の「標準報酬日額」を計算します。
標準報酬日額とは、標準月収を、30(日)で割ることで算出できます。標準月収は4、5、6月分の平均した月収のことをいいます。
標準報酬日額がわかったら、その金額×2/3×産休日数の計算式にあてはめることで計算できます。ちなみに、月収に関してですが、月収は基本給のみではなく、各種手当等を含めた給料の総額になります。
きちんと手当金をもらって安心して出産を
支給まで時間がかかるとはいえ、出産手当金がもらえるもらえないでは大きな差があります。出産と育児には、お金がかかるものです。しっかりと申請をしてきちんと支給を受けるようにしましょう。
また産休や育休制度についても、法律で定められている制度なのですからしっかりと利用して子育てに生かしてください。
まとめ
ワーキングママ必見!産休と育休の違いと出産手当金の計算法
産休、育休の制度について
産休も育休も働く人は誰でも取得することができる
産休中に支給されるお金とは?
出産手当金が支給される時期
出産手当金の計算方法
きちんと手当金をもらって安心して出産を