妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 産後のあれこれ / 産後離婚の危機!?誰もが陥る原因とは?

産後離婚の危機!?誰もが陥る原因とは?

miwa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sango rikon genin

産後なぜか夫婦関係が上手くいかない、小さなことなのにイライラが止まらない、そのように悩むママは多くいます。そのような小さな亀裂が離婚という大きな問題に発展してしまうこともあるのです。

産後 の 離婚 となりうる 原因 にはどのようなものがあるのでしょうか。


スポンサードリンク

産後離婚の危機!?誰もが陥る原因とは?


- 目次 -

  • 産後クライシス
  • 産後離婚の原因
  • 離婚になる前に!やっておきたい対策

産後クライシス

産後クライシスという言葉を耳にしたことはありますか?これは出産前は愛し合っていた夫婦が産後2年以内に愛情が冷めてしまうことです。

この産後クライシスは離婚にまで発展する可能性が高く、現代では社会現象になるほど産後クライシスに陥るママは多いと言われています。

実際に子供が0~2歳のうちに離婚したという夫婦は少なくないため産後クライシスが大きく関わっていると考えられます。


産後離婚の原因

パパの育児不参加、育児への参加不足

ママは妊娠期間を経て徐々に母親としての自覚が生まれます。しかし、パパはつわりの辛さを経験しているわけでも出産の痛みを経験しているわけでもありません。

特にママが里帰り出産をしていると出産前後の大変な時期を知らないため、余計に父親としての自覚が芽生えにくくなります。

赤ちゃんのお世話も非協力的で「泣いているよ。」「おむつ替えはしたくない。」など身勝手な言葉を聞くたびにママはパパへの愛情が冷めていきます。

パパが良かれと思って「手伝おうか?」と言った一言も「二人の子供なのに「手伝う」って何?」とカチンときてしまうのです。

パパの休日に家事や育児をお願いしても「仕事で疲れているから。」と断られる、子供ではなくテレビやスマホに夢中になっているなどのパパの態度に苛立ちが募ってしまうのです。

さらに少し育児や家事をしたら「俺はイクメンだ」と満足げに外で言う勘違いパパが少なくありません。これではママの愛情が冷めてしまいます。

ママのホルモンバランスの変化

産後のママの体は女性ホルモンのバランスが大きく変化します。涙もろくなる、イライラしやすくなるなどは女性ホルモンの変化が大きく関わっていると考えられます。

さらに、子供が生まれることで母性本能が強くなります。子供を守ろうとするためパパに攻撃的になる、パパのちょっとした言動が許せなくなります。

育児疲れ

子供が生まれると今までの生活が一変してしまいます。言葉の通じない赤ちゃんとの生活は想像以上に体力的にも精神的にも疲れやストレスが溜まってしまいます。育児疲れにより、出産前と比べるとパパのことを受け入れる余裕がなくなっています。

夫婦のコミュニケーション不足

夫婦間でお互いを労う言葉が少なくなっています。パパが外で働くのは当たり前だと思っているママや、ママが家事育児をするのは当たり前だと思っているパパが多いのではないでしょうか。

お互いがお互いのありがたさを感じ、感謝の気持ち労いの気持ち言葉にすることがとても大切なのです。


離婚になる前に!やっておきたい対策

理解し合う

産後クライシスのことを理解しているパパはどれくらいいるでしょうか。まずはパパに産後の体や心の変化を理解してもらう必要があります。テレビで特集を組まれていることもありますし、ネットで情報を集めることもできます。

ママは「パパが急に父親になれない」ということを理解する必要があります。ママが10か月かけて母親になったようにパパにも父親になる時間が必要です。

分担

家事育児を分担しましょう。ここで注意が必要です。パパの家事育児能力はママと比べるとかなり低いです。「これで掃除したって言えるの?」「こんなのダメよ!」とパパの頑張りを否定してはいけません。

パパは失敗を通して学んでいきますから長い目で見守りましょう。

コミュニケーションをしっかりとる

日頃から感謝の気持ちや労いの言葉を伝えましょう。家事や育児を手伝ってほしい時はどうしてほしいかハッキリと伝えると良いでしょう。嫌だなと思ったこと、辛いと思っていることを自分の中で溜め込まずパパに伝えましょう。

どんなパパでも最初から完璧にこなせる人はいません。ママの言葉がけや対応次第でパパを一番の理解者であり育児協力者にさせることができるのです。

育児協力者を見つける

パパ以外で育児協力者を見つけておきましょう。お互いの両親や気心の知れたママ友がいれば良いですが、そうでない場合は子育て支援サービスを活用しましょう。

自宅に赤ちゃんと二人きりではママのストレスは大きくなってしまうため、子育て支援センターなどに足を運んでみましょう。

他の子育て中のママさんやスタッフの人など大人と会話することで育児の悩みが解消したり日々のストレスを減らすことができるでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

産後離婚の危機!?誰もが陥る原因とは?
産後クライシス
産後離婚の原因
離婚になる前に!やっておきたい対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 産後のあれこれ Tagged With: 原因, 産後, 離婚

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2021 ninshin-syussan-iroha.com