出産という大仕事を終えた女性が次にする大仕事が育児です。子供が産まれたら毎日幸せで楽しい生活が待っていると考えている人が多く、想像以上の苦労に心身共に疲れてしまいます。
その苦労からパートナーとの衝突する 産後 クライシス の原因を知り、 解決法 を導き出しましょう。
産後クライシスの解決法を知ろう!
産後クライシスとは
産後クライシスとは2012年にNHKから出てきた造語で、その字のごとく出産後に夫婦に危機が訪れることを指します。夫への愛情が冷め、最悪の場合は離婚にまで発展してしまいます。
一昔前までは結婚した夫婦は生涯連れ添うものであるという考え方が主流でしたが、近年では離婚率の増加に伴い、産後クライシスが問題視されてきたといえます。
なぜ産後クライシスになってしまうの?
産後クライシスになってしまう原因は出産による体の変化と生活の変化と夫との関係の変化の3つの局面が影響しているといえます。この変化により出産前には許せたパートナーの行動や、何気なく発した一言に嫌気がさしてしまうのです。2つの変化にはどのような要因があるのでしょうか?
体の変化
妊娠のために増加した黄体ホルモンなどのホルモンが急激に減少してホルモンバランスが乱れ、精神を安定させるセロトニンなどの働きが悪くなることによりイライラしてストレスが溜まりやすくなります。
生活の変化
赤ちゃんがお腹の中にいる間は自由に使えた自分の時間が、24時間365日休む間もなく子供中心の毎日となります。
頻回の授乳や夜泣きで寝不足の状態に加え、子供をあやす合間をぬって家事をこなさなければなりません。出産を終え疲れ切っている体に大きな負担としてのしかかってきます。
更に子供や家族のために頑張らなければという責任感がストレスに拍車をかけてしまいます。また、ずっと二人きりでいるため話すことも赤ちゃんのことが多くなります。そのため、子供のいない友人との会話や行動にズレが生じることもストレスの一つとなります。
夫との関係の変化
友人の話やメディアなどから最近では男性が育児を手伝ってくれるのが当たり前との考える妻が多い一方で、実際には妻が望んでいるほど育児を手伝ってくれない夫に苛立ちを感じてしまうのが現状です。
また仕事などで忙しい夫と話をする機会がなく、コミュニケーション不足になってしまうことが二人の溝を深めてしまう原因となります。また、この状態を理解してくれないパートナーに対して、ストレスを溜めてイライラが蓄積してしまいます。
産後クライシスの解決法
産後クライシスになりやすい人は、近くに手助けしてくれる人や頼る人がおらず、ついつい育児や家事を頑張りすぎてしまう人に多い傾向にあります。実家を頼り手伝いに来てもらったり、実家が遠い場合は一時保育やヘルパーを利用したり、少しでも自分の時間を取ることが必要です。
またパートナーが休みの日には、授乳を1回お休みして、その間パートナーにミルク当番してもらい、リフレッシュしても良いでしょう。自分ばかり頑張っていると考えすぎてしまわずに、パートナーに何がして欲しいのかを明確にして、良く話合うことが大切です。
その時にはあれもこれもと喧嘩腰にならずに、「疲れていると思うけど、少し子供を見ていてくれると助かるな~」など相手を思いやりつつお願いしてみる。そして見ていてくれた後は必ず感謝の気持ちを伝えることも重要です。
男性を立て褒めるようにすると、快く手伝ってくれるようになります。男性は何をすればよいのかと戸惑っている人も多くいます。普段からコミュニケーションを取って、男性が育児や家事の参加しやすい環境作りに心掛けていきましょう。
産後クライシスにならないための心構え
産後クライシスを解決するにはまずお互いをいたわり合うことが大切です。自分ばかりと思う気持ちを一歩引いて考えてみましょう。
世の中の男性は家族を養おうとストレス社会の中で必死に戦っています。逆に男性も仕事で溜まったストレスを消化する場所を探しています。そんな中お互いぶつかり合っては、産後クライシスを悪化させてしまいます。
また視点を変えてみると良いかもしれません。インターネットや雑誌などを見てみれば、自分と同じ気持ちや悩みを持った女性が山のようにいます。自分だけじゃないのだと、そしていつかは育児も余裕が出てきて楽しい日々が待っていると心に言い聞かせましょう。
ストレスが溜まって行き詰った時、家の窓を全開にして、大きく深呼吸をしてみて下さい。必ず解決法は見つかるはずです。
まとめ
産後クライシスとは
なぜ産後クライシスになってしまうの?
産後クライシスの解決法
産後クライシスにならないための心構え