「逆子」と言われるとドキッとするお母さんもいるかもしれません。なぜ逆子になるのか、逆子だといけないのか、いつまで続くのか、また いつまで 逆子 でもいいのか、気になる人は沢山いるはずです。
実は妊娠初期や中期の頃は、逆子と言われることも多いです。そんなに心配することではありませんが、もちろん例外もあり後期になっても逆子が治らないと言うことがあります。
いつまで逆子だと問題なのか
逆子とは
通常、胎児はお腹の中で頭を下にした状態(頭位)でいます。しかしその逆、頭が上になっている状態(骨盤位)でいることを「逆子」と言います。
なぜ逆子になるのか
逆子になる明確な理由はわかっていません。
よく「赤ちゃんにとってママのお腹のその位置が居心地の良い場所なのね」と言われることもありますが、それも一つの理由だと言えます。
母体側の原因だと骨盤が小さい、胎盤の異常があげられます。また胎児側の原因としては低体重、胎児奇形、多胎児などです。
またへその緒の関係もあると言われます。へその緒の長さによって胎児が動ける範囲に制限ができてしまっている、またはへその緒が絡まっているので動けないと言うこともあるようです。この場合、角度によってはエコー検査で確認できることもあります。
特に異常が診られない場合は、他に何かしらの原因があるか、胎児にとって都合のいい場所がその位置なのだと考えましょう。
逆子と判断するには
手っ取り早く逆子と知るには、妊婦健診のエコー検査(超音波検査)です。胎動が下腹部の下の方に多いくあるときも逆子の時が多いです。ですが、やはり外から見えるわけではないので、エコー検診のように確実な判断はできません。
逆子はいつまで
胎児は妊娠中期頃までは、自由にお腹の中を動きます。そのため、逆子になることも多々あります。
だいたい妊娠後期に入る頃には、胎児が成長し大きくなることでお腹の中のスペースが徐々になくなるので、胎児の位置も安定してきます。何もしなくても妊娠30週を過ぎるくらいには、ほとんどの胎児が頭位の状態に戻り出産を控えます。
妊娠後期に入っても逆子の場合
逆子だと問題なのは、出産が手術になると言うことです。
逆子は自然分娩で生まれるには危険な状態です。通常、胎児は頭から外へと出てきます。体の中で1番大きい頭が先に出るのと違い、逆子の場合は足からの出産になるので、最後に出てくるのが頭になると、首で引っかかってしまう可能性があります。
首が座っていない胎児にとって、逆子は自然分娩だとリスクが高いのです。少し前までは逆子でも自然分娩をさせてくれる病院もありましたが、胎児にとっても母体にとってもリスクが高く、体力の消耗が大きいため、現代では逆子が治らないときは「帝王切開」と言う手術になります。
最低でも37週頃までに頭位の状態に戻ればいいのですが、35週までに逆子が治らない場合は、手術の日程を組む病院が多いです。
その基準は医師によってまちまちですが、上記でも述べた通り後期に入るとお腹のスペースがなくなるため、35週頃になると胎児の状態が戻る可能性が低くなるからです。
また逆子のまま陣痛や破水が起きてしまうと緊急で手術することになってしまいます。その事態を避けるため37週から38週に入るまでに手術の予定を立て、採血や手術説明を進めて行かなければなりません。
まれに手術当日の妊婦健診までに逆子が治ることがあるので、その場合は自然分娩になります。
あまり深刻にならないで
逆子での帝王切開は20人に1人くらいの割合です。妊娠中期の逆子は、医師から何も言われない限り特に問題はありません。大抵の人が後期に入る頃には元に戻ります。グルンとお腹の中で回る感じがあれば、逆子が戻っているかもしれません。焦らず気長に待ちましょう。
まとめ
いつまで逆子だと問題なのか
逆子とは
なぜ逆子になるのか
逆子と判断するには
逆子はいつまで
妊娠後期に入っても逆子の場合
あまり深刻にならないで