妊婦さんのなかにはお腹のなかの赤ちゃんが 逆子 と診断された方もたくさんいらっしゃるかと思います。逆子になる 原因 にはさまざまな理由がありますが、大きくわけて身体的な原因と生活環境による原因があります。
数多くある原因のなかでも、今回は特に ストレス が原因となる場合について紹介します。
逆子になってしまう原因はストレス?
逆子とは?
逆子は赤ちゃんがお腹のなかで通常あるべき状態と反対の状態にある場合をさしています。通常あるべき状態とは、赤ちゃんの頭がお腹のなかで下に位置していることです。これが逆子である場合には、頭が上に位置し、足が下に位置している状態です。
この状態のまま、出産の日を迎えてしまうとお母さんだけでなく赤ちゃんもなかなか外へ出ることができないことがあります。
その場合には普通分娩が難しく、帝王切開での分娩を強いられてしまうことがあるのです。
逆子と診断されるのはいつから?
逆子といわれる時期は、お母さんのお腹の大きさに対して赤ちゃんが大きくなり身動きがとりにくくなってしまう妊娠中期後半以降といわれています。
それまでの時期である場合には逆子の状態であっても、赤ちゃんがお母さんのお腹のなかで身動きがとれるため自然に正しい位置にもどることができるのです。
逆子になる原因
逆子になってしまう原因としては、さまざまなものがあげられていますが、大きくわけるとお母さんや赤ちゃん自身に原因があるものと、お母さんの生活環境に原因となる場合があります。
お母さんの身体に原因があるものとしては骨盤がもともと狭い場合が大きな原因となります。赤ちゃん自身に原因があるとするならば双子や三つ子などの多児の場合が多い原因となります。
お母さんの生活環境が原因の場合には、お母さんの身体が冷えやすくなっている場合や、自転車に良く乗っている、ストレスなどが大きな原因となります。
今回はこれらの生活環境が原因となって逆子になってしまう場合について詳しくご紹介します。
お母さんの生活環境が原因の場合
生活環境が原因となる場合には、先ほどもご紹介したように、冷えや自転車の利用、ストレスが大きな原因となります。
お母さんの身体が冷えやすい状態にあると、身体の血液の流れが悪くなってしまいます。もちろん、子宮のなかの血流も悪くなり子宮の温度が下がってしまいます。
赤ちゃんはお腹のなかで自分の身を守るために温かい場所に頭をもっていこうとする習性があるため血流不足により子宮が冷えていると逆子になってしまうことがあるのです。
冷えのほかにも、自転車を妊娠中も利用してしまっている場合には骨盤内が狭くなることや股関節周りの圧迫によって血流が悪くなることで逆子になりやすい状況になってしまうのです。
最後にストレスを感じていることが原因になる場合です。ストレスを感じている場合には赤ちゃんに影響がある場合もありますが、赤ちゃんはお母さんを心配して無理をしないでといったようなサインを出すのです。
そのサインのひとつが逆子です。そのため、万が一逆子になってしまった場合にはこれらの原因がないかどうかを振り返ってみることをおすすめします。
逆子になってしまった場合には
逆子になってしまった場合には、まずは逆子の原因をみつめなおすことが大切です。原因を改善できる場合にはこの原因に対してなんらかの対処をおこないましょう。
原因を対処するだけで逆子がなおるとは限りませんが、逆子の再発予防になる可能性がありますので赤ちゃんのためにもできるだけ早く解決してあげましょう。
逆子をなおすにはさまざまな方法があります。
一般的には逆子体操や病院での治療などの方法があります。できる限りは逆子体操での改善を目標としますが、なかなか逆子がなおらない場合には外回転術といった治療や分娩時に帝王切開を選択する場合があります。
これらの方法は病院の方針などによってもありますが、それぞれにメリットもデメリットもありますのでよく考えたうえで改善方法を選択することがおすすめです。
まとめ
逆子になってしまう原因はストレス?
逆子とは?
逆子と診断されるのはいつから?
逆子になる原因
お母さんの生活環境が原因の場合
逆子になってしまった場合には