妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 意外と身近な不妊治療 / 不妊症の原因?黄体機能不全

不妊症の原因?黄体機能不全

miwa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

outaikinoufuzen

妊娠を希望している女性は自身の生理周期に敏感です。基礎体温をつけている人もいるでしょう。生理周期が短い、高温期と低温期がはっきりしないということはありませんか。もしかしたら黄体機能不全かもしれません。

黄体機能不全 は不妊症や不育症の原因の一つと考えられています。


スポンサードリンク

不妊症の原因?黄体機能不全


- 目次 -

  • 黄体機能不全とは?黄体機能不全になるとどうなるの?
  • 黄体機能不全は自分で気づくことができる?
  • 婦人科での検査内容
  • 自分でできる治療法

黄体機能不全とは?黄体機能不全になるとどうなるの?

黄体は卵胞から排卵が起こった後、卵巣内に作られるものです。黄体はプロゲステロンと呼ばれる黄体ホルモンを分泌します。黄体ホルモンは基礎体温を高め、子宮内膜を厚くする作用があり、身体が妊娠しやすい環境づくりを始めるのです。

黄体機能不全とは、この黄体がうまく機能しないことを意味します。多くは黄体ホルモンの分泌が減少、または黄体が存在する期間が短縮されてしまうようです。それにより、以下を引き起こします。

生理不順

黄体ホルモンの分泌量がばらつくことで生理不順を引き起こします。また、黄体の存続期間が短いため、生理周期が早くなってしまうこともあります。

生理前特有の症状が感じられなくなる

高温期になると、熱っぽい、イライラする、胸が張るなど生理前特有の症状が起こりがちです。しかし、黄体ホルモンの減少により、それらの症状が感じられなくなります。また、子宮内膜が厚くならないため生理自体が軽めに終わるという人も多くいます。

機能性出血が起こる

生理でない時期に、身体に異常がないにもかかわらず、子宮内膜の一部が剥がれて出血している状態のことを機能性出血と言います。黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスの乱れ、そして子宮内膜が維持できないことにより引き起こされていると考えられます。

不妊症や不育症

子宮内膜が維持できないと、子宮内膜に着床しにくいと言われています。また、子宮内膜が剥がれやすいため、妊娠を継続することは難しいでしょう。


黄体機能不全は自分で気づくことができる?

残念ながら、痛みなど自覚症状がほとんどないため、検査して初めて判明する人が多いです。しかし、日ごろから基礎体温表をつけている人は比較的早期に判明できると考えられています。基礎体温表を見て、以下の点に当てはまる人は黄体機能不全の疑いがあります。

  • 高温期が10~12日間、またかそれ以下
  • 高温期と低温期の差が0.3度以下
  • 高温期が一時的に低下して安定しない
  • 低温期から高温期への移行時間が何日もかかる
  • 低温期が長い

症状をそのままにしておくと進行し、卵胞発育不全などの併発も考えられ、ますます妊娠しにくい身体となってしまいます。不安に思った人は早めに婦人科を受診することをお勧めします。


婦人科での検査内容

一般的には問診、採血、尿検査、超音波検査(膣内エコー)を受けます。膣内エコーでは子宮と卵巣のチェックが行われます。検査当日はスムーズに着替えができるようスカートを履いていくことをお勧めします。

また、生理中、低温期、高温期、排卵期にあわせてチェックするものもあるので、何度か受診しなければならないようです。

基礎体温表を見る医師と見ない医師がいるようですが、詳しく聞かれることもあるので、検査当日は基礎体温のデータを2~3か月分ほどメモして持っていくか基礎体温表を持参すると良いでしょう。


自分でできる治療法

黄体機能不全はホルモン分泌量の減少や黄体ホルモンと卵胞ホルモンのバランスの乱れから起こるものです。しかし、そのホルモンバランスの乱れは生活習慣の乱れやストレスから起こっているのです。つまり、日常生活を見直すことが自分でできる治療法と言えます。

具体的には、冷えないよう体を温める、栄養バランスを考えた食事を摂る、適度な運動で体力をつける、睡眠時間をしっかり取る、ストレスをためないよう気をつけるなどがあります。

特に冷えは大敵です。腹巻をする、湯船に浸かる、温かい飲み物を飲む、クーラーの温度設定に気をつけるよう心掛けましょう。オフィスなどクーラーの温度を自分で設定できないようであればカーディガンを羽織るなどして身体が冷えてしまわないよう気をつけましょう。

現代はネットでいろいろ調べることができます。そうなると「自分は黄体機能不全だから不妊症なんだ。」と落ち込んでしまう人もいます。日常生活を見直すことや病院で治療してもらうことで症状を緩和させ、妊娠出産に至るケースはたくさんあります。

不安に思うことがあったら、まず日常生活を見直し、治療を始めてみてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

まとめ

不妊症の原因?黄体機能不全
黄体機能不全とは?黄体機能不全になるとどうなるの?
黄体機能不全は自分で気づくことができる?
婦人科での検査内容
自分でできる治療法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 意外と身近な不妊治療 関連タグ:黄体機能不全

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2023 ninshin-syussan-iroha.com