妊娠しやすい子宮とはどんな状態なのでしょうか。妊活中の人なら黄体ホルモンについて一度は耳にしたことがあるでしょう。黄体ホルモンは、女性が妊娠出産をする中で大切な役割を果たしてくれています。
ここでは、この黄体ホルモンの働きと 黄体ホルモン の 注射 について解説します。
注射で妊娠率があがる?黄体ホルモンの働き
黄体ホルモンとは
黄体ホルモンは、「プロゲステロン」とも言われる女性ホルモンの一種で、排卵がおきると卵巣から分泌されます。プロゲステロンはその後次の生理が始まるまでの間多く分泌されています。
このホルモンの働きによって、排卵後高温期がおとずれ子宮内膜が分厚くふかふかな状態になります。その結果妊娠しやすい環境ができあがります。つまり、黄体ホルモンは妊娠を助ける働きを担っていると言えるでしょう。
また、妊娠が成功した後は赤ちゃんを育てる手助けをしてくれます。子宮内膜への血流をあげさせて十分な栄養を赤ちゃんに与えられるように、また出産後のために乳腺を発達させます。
黄体ホルモン注射
通常、排卵がおきると黄体ホルモンの働きで体温が上昇します。この時期を高温期といいます。そして生理開始までの期間は高温状態が続きますが、中には基礎体温が安定せず高温期をはっきりと区別できない人もいます。その場合排卵が行われていない可能性があります。
妊娠を助ける黄体ホルモンが十分に分泌されていない場合、妊娠しにくくなり不妊の原因になってしまいます。この状態を黄体機能不全と言います。黄体機能不全と診断された場合、黄体ホルモンを補充するかどうかを検討することになります。
補充方法ですが、 飲み薬(服用薬)と注射、ほかに膣座薬があります。注射と薬の服用を並行して行うことが多いようです。注射は、主におしりや腕に筋肉注射をしますが、服用薬よりも即効性が期待できます。
注射を受ける時期や頻度は、医師の診断によってかわります。黄体機能不全の主な治療薬は、hCG注射やプロゲデポーなどがあります。hCG注射は、排卵前に注射をすれば排卵を促す効果があり、排卵後に注射をすると黄体ホルモンの分泌を助けます。
プロゲデポーは黄体ホルモン製剤で子宮内膜を分厚く妊娠しやすい状態にする効果が期待できます。
副作用
全ての薬には副作用があるものですが、黄体ホルモンを増やすこれらの治療薬にも残念ながら副作用があります。体質や薬との相性などの個人差がありますが、hCG注射の場合お腹や腰の痛みや、吐き気や重くなると腹水などがおきることがあります。
まれに卵胞が必要以上に刺激されて卵巣が膨れることもあるようです。卵巣に腫れがある場合や副作用の程度が重い場合は治療を中断して様子をみます。
プロゲデポーの場合は、黄体ホルモンの影響で生理前と同じ状態になり、胸の張りやむくみ、疲れや頭痛などがおきることがあります。
重いとPMS(月経前症候群)のような症状があらわれることもあります。危険ではありませんが、あまりにも調子が悪い場合は医師に相談しましょう。
薬以外でも黄体ホルモンを補充したい!
黄体ホルモンが妊娠出産のために大事な役割をはたしていることがご理解いただけたと思います。ただ、実際注射で補充する方法は副作用が気になるのも事実でしょう。
即効性はありませんが薬以外の方法で黄体ホルモンを増やすなら、やはり規則正しい生活と食事に気をつけたいところです。黄体ホルモンを増やすには、意識してビタミンEを多く含む食事をするといいです。
例えば、魚や鶏の卵や納豆や味噌などの大豆製品、ほうれん草や小松菜などの緑黄色野菜をバランスよくとりましょう。また、ビタミンCはビタミンEの吸収をよくしますので、オレンジやキウイなどの果物やキャベツなどの野菜も合わせて摂取しましょう。
細胞分裂を促進させ、子宮内膜の状態を改善して妊娠を助けるサプリメントとして葉酸を摂取しましょう。小さな努力の積み重ねですが試してみて下さい。妊活に成功されますよう応援しています。
まとめ
注射で妊娠率があがる?黄体ホルモンの働き
黄体ホルモンとは
黄体ホルモン注射
副作用
薬以外でも黄体ホルモンを補充したい!