妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 知って安心。出産について / おしるしから陣痛までの平均はどのくらい?(前編)

おしるしから陣痛までの平均はどのくらい?(前編)

pim

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

oshirushikarajintsuumade heikin

妊娠がわかり、日々自分のお腹が大きくなることに幸せを感じていると思います。しかし、臨月が近づくにつれ不安なことといえば、分娩です。何も知らず、初めての分娩をむかえるのはとても不安なことです。

人によって、分娩にとても時間がかかる場合もあります。また、おしるしはお産の始まりのサインでもあります。

そのため、 おしるしから陣痛まで の平均 時間や流れを知っておくことが大切です。


スポンサードリンク

おしるしから陣痛までの平均はどのくらい?(前編)


- 目次 -

  • 分娩とは
  • そもそもおしるしとは

分娩とは

胎児およびその付属物が、子宮から母体の外に完全に排出、あるいは娩出される現象をいいます。出産も分娩と同じ意味で使われていますが、母体を中心に考えた場合は分娩を用い、胎児を中心とした場合には出産を用います。

また、初産婦のうち、35歳以上の者を高年初産婦といいます。


そもそもおしるしとは

出血が混じった少量のおりもののことです。なぜ出血するかというと、子宮口が開き始めると、卵膜という赤ちゃんを包む薄い膜が子宮壁から少しずつずれることにより、血液がにじみ出てきます。このにじみ出てきた血液が、おりものに混じるためです。

おしるしがあった場合の対処

おしるしがあっただけでは、お産になることはありません。そのため、入院する必要もありません。

生理用のナプキンを当て、陣痛がくるまで待ちます。生理用のナプキンは清潔を保つために、汚れたら放置せず、定期的に新しいナプキンに変えてください。また、おしるしがこないまま、陣痛が始まる人もいます。

おしるしの色

個人差がありますが、だいたいピンク~赤~褐色です。

おしるしから陣痛までの平均

個人差があるため、正確な平均時間はわかりませんが、おしるしがあってから2~3日以内に分娩が開始することが多いです。

注意点

37週以降の妊婦検診では、内診の刺激により一時的に出血することがあります。この出血は心配ありません。しかし、生理の2、3日目より多い出血のとき、出血が続くとき、血の塊が出たときなどは要注意です。すぐにかかりつけの病院や産婦人科に電話をしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

おしるしから陣痛までの平均はどのくらい?(前編)
分娩とは
そもそもおしるしとは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 知って安心。出産について 関連タグ:おしるしから陣痛まで, 平均

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2023 ninshin-syussan-iroha.com