妊娠 初期 には 流産 をしてしまう方も多くいらっしゃいます。妊娠初期の流産は主に赤ちゃん側に原因があるといわれています。
流産がおきてしまった場合には、手術などの 処置 をおこなう必要があります。手術をする場合にはどのような手順でおこなわれるのでしょうか。
妊娠初期に流産をした場合の処置は?
流産とは?
流産とは、妊娠してから22週までに胎児がなんらかの影響によって母体から外に出てしまう状態をいいます。
また、流産のなかでも、妊娠12週よりもはやく母体の外からでてしまう場合には早期流産、それ以降におきる流産を後期流産といわれています。
流産とひとことでまとめられていますが、流産がおきる時期によって原因は異なってきます。
早期流産の場合には、染色体の異常などが原因で赤ちゃん側に影響が大きくあります。
後期の流産になると、子宮口がゆるくなってしまっている場合や、感染症、子宮の変形などお母さん側の影響が大きくあるといわれています。
流産には種類がある
流産にはいくつか種類があるといわれています。
まず、子宮のなかで赤ちゃんが亡くなり、子宮のなかに留まってしまっている場合の稽留流産です。
この稽留流産は妊娠初期にみられ、特に痛みなどの自覚症状はありません。妊婦検診の際のエコー検査で心拍や心音が確認できない場合に診断されます。
次に、赤ちゃんをはじめ、子宮内の組織などが流れ出てしまう進行流産です。これは、処置などをおこない流産を止めることは難しいといわれています。
この進行流産が進むと子宮内の物質がほぼ流れ出てしまいますが、一部子宮内に物質が残っている場合には不全流産とよばれます。
さらに進行し、全ての内容物が流れ出てしまった状態には完全流産といわれています。
流産が起きた場合の処置
流産がおきた場合、完全流産であれば特に処置をすることもないといわれています。しかし、稽留流産や不全流産などの場合には、子宮内の物質を取り除く必要があります。
場合によっては、自然流産を待つこともありますが、多くの場合には次の妊娠に向けて準備をするために手術をおこないます。
流産の診断がつき、手術の日取りを決めて手術をおこなうことが通常ですが、感染症などをおこしてしまっている場合には緊急で手術がおこなわれることがあります。
手術の手順
流産が確定し、手術の日取りが決まった場合には、手術日の前日に入院をします。
妊娠初期には子宮頚管が硬く閉まっている場合はほとんどなので、前日に子宮頚管を広げる処置をおこないます。
この処置は無理に子宮口を広げるため、痛みを感じる場合があります。場合によっては痛み止めを服用することもあります。
手術当日になると麻酔をおこない処置を施します。静脈麻酔のため、手術自体は寝ている間に終了するといったようなイメージです。麻酔が効いたら子宮内に手術器具を挿入して内容物を掻き出す掻把手術がおこなわれます。
手術時間は10分ほどで終わるといわれています。手術が終了したあとは調子が良ければその日のうちに退院できることもありますが、術後2日間は安静にしましょう。
さらに、感染症を防ぐため、入浴は控えてシャワーで済ませるように指示があります。
心のケアも忘れずに
初期の流産の原因のほとんどは赤ちゃんにあるといわれていますが、やはり流産がおきてしまうと自分を責めてしまうこともあります。
身体はもちろん、心にも大きな負担をかけてしまうので、心のケアも十分におこなうことをおすすめします。気分転換に好きなことをおこなうこともおすすめです。
家族や友達に気持ちを共有してもらうことでも気分が晴れることがあるかもしれませんが、思っているよりも自分の心の傷が大きいという場合もありますので、周りの方には配慮してもらうこともお願いしておきましょう。
まとめ
妊娠初期に流産をした場合の処置は?
流産とは?
流産には種類がある
流産が起きた場合の処置
手術の手順