出産は、外へ押し出される娩出力と胎児の力と産道の3つの要素がうまく協力し合って無事に完了するものです。娩出力は陣痛と関係し、胎動は胎児の力と関係しています。
今回は、 陣痛 と 胎動 にスポットを当てて出産までの道のりを解説します。
陣痛と胎動から考える出産までの道のり
出産に必要な3つの要素とは
出産とは、子宮内にいる胎児が母体の外へ出るまでの過程をいいます。
まず、1つ目の要素は、生み出される力になる娩出力、つまり子宮の収縮です。子宮の収縮を痛みとして感じるため、陣痛とよばれています。子宮は、筋肉でつくられている臓器のため、子宮を収縮させて陣痛を引き起こすことで胎児を子宮外へ押し出そうとするのです。
出産の後半では、胎児が子宮口をこじ開けて出てきますが、これも陣痛によって引き起こされています。陣痛は定期的に起きるものですが、その強弱によって出産の進行状況も変わってくるものです。
胎児が子宮口付近まで到達したあとは、陣痛だけでなく母体によるいきむ力も必要になります。
2つ目の要素は、胎児自身の力です。子宮内で胎児がどのような姿勢でいるか、またどこの位置にいるかによっても出産までの道のりは変わってきます。出産までの道のりでは、途中でさまざまな変化が起きるものです。
その都度、胎児は体の位置を変えて産道をくぐり抜けてきます。子宮内での胎児の動きは、胎動として母体に伝わるでしょう。胎動を感じ始めてから、出産までの間には胎動にも変化があります。
3つめの要素は、産道です。産道とは、出産のときに胎児が通過する道のことをいいます。胎児は、閉じられた子宮口を通常は頭を使って押し開き膣と外陰部を通り外へ出てきます。胎児が直接触れながら通ってくる場所は、軟産道といい軟らかい組織でできているのです。
軟産道は、骨盤に囲まれています。骨盤の大きさと形は出産に大きく影響を与えるのです。
3つの要素がうまくかみ合った状態を用意することで、安全でスムーズな出産が行われます。
出産までの陣痛の過程
陣痛は「痛み」の印象が強い言葉ですが、実際は子宮の収縮を意味する言葉です。子宮の収縮は、出産の過程が始まるまではとても弱いため「痛み」として感じることはないでしょう。
痛みの感じ方は個人差が大きいものですが、出産予定日が近くなってからお腹の張りを強く感じたり、腰のあたりに痛みを感じたりするようであれば出産が近いと思って準備を始めましょう。
陣痛は、最初は弱く出産に向かうほど強くなっていくものです。最初は、お腹が張る程度ですが、しだいに腰に鈍痛を感じるようになります。陣痛が10分おきで定期的に繰り返すようになったら、出産が始まったと考えましょう。
定期的な陣痛が始まると、病院へ早く行かなければならないと焦ってしまう人もいますが、定期的な陣痛が始まっても出産までは初産で15時間程度、経産婦で8時間程度はかかります。陣痛には、痛みを感じない間隔があるため、焦らずに行動するようにしましょう。
胎児の頭が骨盤にすっぽりとはまった状態から子宮口が最大の10センチに開くまでは、徐々に強さを増しながら、陣痛は定期的におこります。
そして、胎児の頭が母体の外からでも見えるようになってきたころ、陣痛は一番強くなるのです。陣痛が一番強くなった最終段階になると、胎児の頭は陣痛の波がやんでいるときでも外に出たままの状態になり、胎児自身の力も使って外へ出てきます。
胎動で感じる出産までの道のり
胎動は、子宮内での胎児の動きを知ることができます。胎児が大きくなればなるほど胎動も大きくなるでしょう。
一般的に出産が近くなると、胎動が少なくなると言われています。胎児は、通常は子宮内で頭を下にしていますが、出産が近づくとさらに下降し骨盤に入り込んでいくのです。
胎動は、出産直前になると動きが少なくなるものです。しかし、出産予定日よりも前に急激に胎動が少なくなったときには、胎児もしくは胎児の周囲の環境が悪くなっている可能性が考えられます。すみやかに受診するようにしましょう。
まとめ
陣痛と胎動から考える出産までの道のり
出産に必要な3つの要素とは
出産までの陣痛の過程
胎動で感じる出産までの道のり