妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 意外と身近な不妊治療 / 人工授精の費用はどれくらい?

人工授精の費用はどれくらい?

ami

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jinkoujusei hiyou

子どもが欲しくても中々上手く授かれない方や何らかの障害があって中々着床まで結びつかない方が行う人工授精ですが、気になるのはその費用ではないでしょうか?

人工授精をしたいけれど実際どれくらいかかるんだろうなどと心配している方々のために 人工授精 の 費用 についてお話したいと思います。


スポンサードリンク

人工授精の費用はどれくらい?


- 目次 -

  • 人工授精には二つの方法がある
  • 人工授精AIHの場合のかかる費用は
  • 人工授精AIDの場合のかかる費用は
  • 人工授精の助成金は?
  • 人工授精は医療費控除の対象

人工授精には二つの方法がある

人工授精には二つの方法があります。一つは、AIHという配偶者間人工授精と言われるものです。AIHは夫の精子を使った人工授精の方法で、精子を直接子宮内に注入します。この方法で、精子が卵子に到達する確率を高める事が出来ます。

もう一つはAIDという非配偶者間人工授精と言われるものです。こちらは夫が無精子症の場合に使用する方法です。旦那様が男性不妊で色々な方法で治療したにも関わらず、妊娠しなかった場合に行い、男性ドナーの精液を使用して人工授精にて妊娠を行います。


人工授精AIHの場合のかかる費用は

人工授精自体は、自由診療扱いとなるので保険が適用されません。ただ、人工授精に入る前の段階の事前検査はほとんどが保険が適用されます。こちらの検査は女性が12項目、男性が2項目で大体検査費用は1万円から2万円の間で収まります。ただし病院によって検査の料金は違うので、それぞれの病院で確認しましょう。

AIHの場合は、大抵まずはタイミング法を試すことになります。タイミング法は排卵日を見てもらって排卵日前後に性生活を持ちます。こちらの方法は保険が適用されますので、1回当たりの受診料は数千円程度で済みます。

タイミング法でも授精出来ないと、人工授精となります。人工授精は保険が適用されないので、1回の治療で1万5000円から2万円程度かかります。ただし、1回で成功すればいいですが、個人差によってすぐに出来る人と中々出来ない人もいます。

この人工授精AIHは5回まで行い、それ以上は体外受精に移ることとなります。5回繰り返し行うと金額は7万5000円から10万円かかります。総額だと少ない受診料ですめば、15万円以内でおさまりそうですね。


人工授精AIDの場合のかかる費用は

続いて人工授精AIDの場合の費用ですが、こちらも自由診療扱いとなるので保険は適用されません。

まずは、AIDはどこでも出来るわけではなくて、日本では11の医療機関しかありません。自分の住んでいる所にAID治療をしてくれる病院があればいいですが、無ければまずは対応している病院へ行くまでの遠征費もかかりますね。

AIDも事前の検査は保険適用なので、検査代が1万円から2万円内で収まります。しかし、AIDは1回の受診料が3万円前後と言われています。こちらは夫婦が辞めると言うまで続けられるうえに、妊娠成功率は4%と言われているので何度も繰り返す必要がありそうです。

その上、やはり知らない男性の精子を卵子へと注入しますから、夫婦ともに精神的にも悩んだり傷ついたり非常にきつい治療となります。ほとんどの病院がカウンセリングを随時行っていますので、カウンセリング代もかかってきますね。

こちらは総額大体幾らとは言えません。何度も何度も挑戦している方は、200万円くらいかかったと言う人もいますし、逆に100万円以内で妊娠出来たと言う人もいます。


人工授精の助成金は?

国で定められているのは、体外受精と顕微鏡授精で、人工授精は助成金は出ないと言われています。ただし、自治体によって助成金を出しますと言う所もあるので、お住まいの自治体に確認をするのが1番いいと思います。

ちなみに体外受精や顕微鏡授精では1回の治療に15万円の助成金が出ますが、自治体によって助成可能な人工授精では、1年で幾ら等と少ない金額しか補助金を受けられない所がほとんどです。


人工授精は医療費控除の対象

人工授精は医療費控除の対象となります。しかも治療費だけではなくて、交通機関を使用した場合の費用も控除対象になります。この医療費控除を申請するために、病院や薬局などからもらった領収書をとっておいてください。

また、通院の交通費も対象となりますので、バスや電車を使用した日付や区間、運賃もメモをして置くといいと思います。医療費控除をぜひ活用しましょう。

人工授精の費用は受診する病院や自治体、回数によっても様々です。夫婦で受診し、夫婦で協力することが大前提ですのでよく相談して進んでいきましょう。

スポンサードリンク

まとめ

人工授精には二つの方法がある
人工授精AIHの場合のかかる費用は
人工授精AIDの場合のかかる費用は
人工授精の助成金は?
人工授精は医療費控除の対象

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 意外と身近な不妊治療 関連タグ:人工授精, 費用

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2023 ninshin-syussan-iroha.com