妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 妊娠中の方に送るメッセージ / 腹帯を巻いて戌の日に安産祈願をしよう

腹帯を巻いて戌の日に安産祈願をしよう

waka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

haraobi inunohi

腹帯 を巻いて 戌の日 にお参りをする「帯祝い」は妊娠中の大事なイベントです。しかし、「帯祝い」という言葉は、妊娠するまで聞いたことがなかったというかたも多いと思います。

「帯祝い」について詳しく知り、安産祈願をして、安心して出産に臨む準備をしましょう。


スポンサードリンク

腹帯を巻いて戌の日に安産祈願をしよう


- 目次 -

  • 戌の日の安産祈願「帯祝い」とは
  • 腹帯ってどんなもの
  • 戌の日はいつあるの
  • お参りする場所
  • お参りの費用や服装は

戌の日の安産祈願「帯祝い」とは

日本には古来より、妊娠五ヶ月目に入った最初の戌の日に、腹帯を締めて安産祈願をお参りする風習があります。これを「帯祝い」といいます。日本ならではの風習で、お腹に締める腹帯は「岩田帯」ともいわれます。

岩田帯は、白いさらし布でできています。岩のように丈夫な子が産まれてくるようにという意味を込めて、岩田帯と名付けられていますが、土地によって名前はさまざまです。

「帯祝い」はお祈りという意味だけでなく、お腹に巻くことで胎児や妊婦を守る意味も込められています。


腹帯ってどんなもの

昔は妊婦の実家から送られてきたものを使っていましたが、現在は、腹帯を自分で購入したり、神社で用意されたものを使ったりするかたも多くなっています。

腹帯は、お腹の赤ちゃんを安定させて、お腹を温かく保温させるものです。現在は着用しやすいガードルタイプのものや、伸縮性のある妊娠帯と呼ばれるものもあり、必ずしもさらし布でなければならないというわけではありません。

妊婦にとって使いやすいものを選びましょう。

神社でお参りするときだけ、腹帯を巻いてお祝いし、その後は着用しやすいものを巻いてもいいです。

また、必ず着用しなければならないというわけではなく、着用するのであれば、お腹を圧迫しないように注意しましょう。


戌の日はいつあるの

犬はお産が軽く、沢山の子供を産むことから、安産の守り神として親しまれてきました。それにあやかって、戌の日に安産祈願されるようになったといわれています。

戌の日は、干支の12支の11番目にあたり、12日に一度めぐってくる日のことです。カレンダーで決まっていて、ひと月に2日か3日あります。自分の妊娠五ヶ月目の最初の戌の日はいつなのか調べてみましょう。

また、お参りは、必ずしもその日でなければならないというわけではありませんし、妊婦の体調が良くなくて祈願できないというときは、夫や両親が代理でお参りすることもできます。


お参りする場所

お参りは、ほとんどの神社やお寺でおこなわれていますし、戌の日に限らず、毎日祈願を受け付けている神社もあります。

神社によっては、祈祷の予約が必要だったり、腹帯を販売していなかったりするところもありますので、日にちとあわせて、事前に問い合わせてみるとよいです。

安産祈願で有名な場所は、水天宮(東京都)や大宮八幡宮(東京都)、子安山帯解寺(奈良県)、塩竃神社(愛知県)などがあります。

特に水天宮は、戌の日と休日、大安が重なる日などは、混雑も予想されます。体調が良くないときは、日にちをずらすなどして、祈願するようにしましょう。


お参りの費用や服装は

お参りのときに払う費用を「初穂料」といい、金額は、5,000円から10,000円を基本料金にしている神社が多いようです。金額を公開している神社もありますので、事前に確認してください。

腹帯を家から巻いていってもいいですし、購入するさいは、別に金額がかかりますので、こちらの値段も確認するといいと思います。

また、神社によっては、さらし布の腹帯しかお祓いできない場所もありますので、ガードルタイプしか持っていないかたは、神社で購入するなど注意が必要です。

服装は、だらしない恰好でなければ、普段着で大丈夫です。妊婦にとって負担のない恰好にしましょう。砂利などで、足場が不安定な場所も予想されますので、ヒールのない靴を履くと安心です。

「帯祝い」は、必ずしも行わなければならない行事ではありませんが、無事に赤ちゃんが生まれてくることをお祈りする大事なイベントです。心穏やかに赤ちゃんを迎えるためにも、腹帯を巻いて戌の日に安産祈願したいですね。

スポンサードリンク

まとめ

腹帯を巻いて戌の日に安産祈願をしよう
戌の日の安産祈願「帯祝い」とは
腹帯ってどんなもの
戌の日はいつあるの
お参りする場所
お参りの費用や服装は

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 妊娠中の方に送るメッセージ 関連タグ:戌の日, 腹帯

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2023 ninshin-syussan-iroha.com