初めての出産だと分娩の流れもその 分娩 にかかる 費用 の目安もわからなくて不安になることと思います。意外に出産費用は細かくわかれており、総計したものが分娩費用となります。
出産費用の内訳や目安について解説していきます。
分娩費用ってどのぐらいかかるの?目安とは
分娩費用は保険が使えない
出産は病院で行う場合でも、病気ではないので基本的には保険適用外となります。つまり、費用は全額自己負担です。しかし居住している市や県によっても異なってはきますが、分娩に関する補助制度があります。
例えば妊婦健診費用は助成があります。総合14回のチケットを使い切った後は実費支払いとなります。しかし費用が助成分よりも高いことがありますので、完全に無料になるとは限りません。
また分娩費用の補助として、健康保険から子供一人当たり42万円が支払われる出産育児一時金という制度があります。後ほど説明します。
分娩費用は出産場所によって幅がある
出産場所によって分娩費用は大きく異なりますが、30万から100万までの幅があります。また個室を利用したり無痛分娩などを選択したりすると、さらに10万程度かかる場合もあります。出産準備費用と合わせるとかなりの額になってしまいます。
一般的に、市民病院や公立病院、助産院は大学病院よりも比較的安く出産ができると考えられます。
分娩費用の内容とは
出産までにかかる費用の中で最も大きいものが入院・分娩費用と言えるでしょう。計画分娩でなければ陣痛やおしるしが始まってから入院し、分娩し産後の母体の経過を見て退院します。分娩費用はその間の料金となります。
早朝や深夜、休日など入院するタイミングによっても費用が加算されます。一般的な分娩費の内訳としては、分娩室などの使用料、入院中の食事代、部屋代、出産に伴う器具・投薬・装置の使用代、赤ちゃんの新生児管理料、検査料などがあげられます。
もし、分娩後に母体の出血が止まらない、赤ちゃんの状態に異常が出た、など想定外な事態が発生した場合にはその分治療や処置が必要となりますので、その都度料金は加算されていきます。
分娩費用で保険が適用される帝王切開
妊娠・出産は病気ではありませんので、基本的には健康保険は効きません。しかし、帝王切開という腹部にメスを入れてお腹側から赤ちゃんを取り出す方法の場合は、手術費用や止血処置などに対して保険が適用されます。
帝王切開は、双子などの多胎妊娠や逆子では前もって予定が組まれますが、経膣分娩をしていてもお産が進まず胎児か母体に命の危険が迫った時にも行われます。
帝王切開の場合、普通分娩より入院日数も多くなりますので当然部屋代も多くかかります。
分娩費用の補助金制度とは
最も頼りになるのが、出産育児一時金という制度です。これは妊娠4か月(85日)以上で出産した人が対象で、入っている健康保険から子供一人につき42万円が支払われる制度です。
これは居住している市町村によっては全額実費支給であったり42万以上の給付を支給したりと差がありますのでお住いの自治体の制度を確認しておきましょう。
万が一流産や死産などであっても妊娠4か月(85日)以上であれば制度の対象となります。直接支払制度を選べば健康保険から直接産院へ支払われます。
次に高額医療費制度というものがあります。帝王切開や異常分娩の場合など高額の治療費や入院費がかかることがありますが、この制度によって負担が軽くなります。というのも、1か月にかかる医療費が自己負担限度額以上になると、超えた分は健康保険から払い戻される制度です。
また個人で加入している医療保険で、正常分娩以外になった場合には給付金を受け取れる可能性もあります。最後に、確定申告で医療費控除の手続きを行うと還付金が発生する場合もありますから忘れずに確認しましょう。
まとめ
分娩費用ってどのぐらいかかるの?目安とは
分娩費用は保険が使えない
分娩費用は出産場所によって幅がある
分娩費用の内容とは
分娩費用で保険が適用される帝王切開
分娩費用の補助金制度とは