マタニティライフもついに終わり、待ちに待った赤ちゃんとの対面の日がやってきました。最終段階でもあり、始まりでもある 分娩 です。お産は人によって進み方が大きく違うのでどんなお産になるかは一概には言えませんが、一般的な流れについて解説します。
マタニティライフの最終日!分娩について知っておこう
分娩方法の種類にも何通りかある
分娩方法は大きく分けて帝王切開と経膣分娩の2通りあります。
帝王切開は逆子や双子など、妊婦健診時に既に決まっている「予定帝王切開」と、経膣分娩中の母体や胎児に急変が起こった場合などに緊急に行われる「緊急帝王切開」の2通りです。
経膣分娩でも、完全に母親の力だけで産み落とす自然分娩と、医療処置が必要な分娩の2通りがあります。
次に自然分娩には、水中分娩、座位分娩、フリースタイル分娩、ラマーズ法、ソフロロジーなどがあります。これは母親の希望になりますが、事前に産院がその方法での分娩に対応しているかどうか確認しておく必要があります。
経膣分娩といえ、医療処置が必要な分娩もあります。麻酔を入れる無痛分娩や、分娩日を前もって決めて陣痛を人工的に起こす計画分娩、分娩の進みが悪い場合に特殊な機材を使って赤ちゃんを引っ張り出す吸引・鉗子分娩があります。
産院によって方針が異なり、よほど危険にならない限り自然に任せる場合と、早くに医療処置を行う場合とがありますから事前に医師とよく分娩方法について相談しておく必要があります。
無痛分娩は痛みがないわけではない
欧米では一般的なものの、日本の病院ではまだまだ少数派の無痛分娩という分娩法があります。「無痛」という名前から痛みがないと誤解されがちですが、痛みが軽くなるだけで通常の分娩とほぼ変わらないものです。
しかし分娩時の痛みが和らぎ母体の疲労感が少なく出産後の回復が比較的早いというメリットがあります。デメリットとしては費用が少し高くなることです。赤ちゃんに対しては特に悪影響が認められないというデータがあるのも安心です。
しかし、母親によっては子宮収縮が弱まり鉗子分娩や吸引分娩になる確率が高まることもあります。
経膣分娩の第一分娩期
人によって違いますが、初産の場合の一般的な流れについてご説明します。出産は大きく3段階に分かれます。分娩は規則的な陣痛から始まります。
子宮口が10センチと全開になるまでが第一段階です。子宮口の開き方は個人差がありますので、所要時間について一概には言えませんが、平均して初産の場合は10~12時間、経産婦の場合は4~6時間といわれています。
この分娩第一期は準備期(痛みはあるがまだまだ余裕がある)、進行期(陣痛間隔が短くなり痛みが強くなり始める)、極期(子宮口が8~9センチにまで広がり痛みが非常に強くなりいきみたくなる)の3段階に分かれます。
極期でいきんでしまうと子宮口が開きにくくなったり会陰が裂けてしまったりとトラブルのもとになりますので、助産師さんから指示があるまでいきまないようにしましょう。陣痛間隔がどんどん短くなり呼吸をするのも辛くなってきますが、呼吸をやめてしまうと赤ちゃんに酸素が行かなくなる恐れがあります。ですから、とにかく呼吸はしっかりするようにしましょう。
経膣分娩の第二分娩期
ついに娩出の開始です。子宮口も10センチの全開大になりついに赤ちゃんを産むときです。陣痛間隔も1~2分、陣痛時間は1分から1分半とかなり短くなっています。赤ちゃん誕生までは平均によれば初産で1~2時間、経産婦は30分~1時間といわれています。
ついにいきみをするときです。何回のいきみで産まれるかは人それぞれにはなりますが、助産師さんの指示に従いながら慌てることなく行いましょう。
経膣分娩の第三分娩期
赤ちゃんが誕生後、胎盤が出るまでの時期です。所要時間は初産でも経産婦でもおよそ30分といわれています。赤ちゃんが誕生してから子宮が収縮しはじめ胎盤を押し出すための後陣痛が起こります。
出産後は医師が会陰切開や裂けた場合に縫合します。出産後は分娩室で2時間ほど安静にし、出血の経過を見ます。この間に赤ちゃんと対面したりカンガルーケアを行ったりと出産の余韻に浸ることも多いです。
もし出血が多い場合には、止血の処置を行います。出産は長時間に及ぶ体力勝負です。しっかりと体力を付けて臨みましょう。
まとめ
マタニティライフの最終日!分娩について知っておこう
分娩方法の種類にも何通りかある
無痛分娩は痛みがないわけではない
経膣分娩の第一分娩期
経膣分娩の第二分娩期
経膣分娩の第三分娩期