女性の約8割にみられる子宮膣部 びらんとは どのような症状なのでしょうか。子宮膣部びらんは病気ではないため、特に気にすることはありませんが、細菌などに感染しやすいため、感染症の予防などが重要になってきます。
この子宮膣部びらんとはなにが原因でおき、どのような症状がおきることで発見が可能になるのでしょうか。
多くの女性にみられる子宮膣部びらんとは?
びらんとは?
びらんとは、表皮部分がただれている状態をいいます。女性に関係するびらんでは、“子宮膣部びらん”があります。これは子宮膣部の表皮がただれている状態であり、血管が表面近くに存在しているためその部分が赤くみえます。
また、びらんには種類があり、ただれているようにみえて実際にはただれていないものを“仮性びらん”とよんでおり、実際にただれているものを“真性びらん”とよんでいます。
ちなみに、子宮膣部びらんの場合にはほとんどの場合が仮性びらんであることがわかっています。
子宮膣部びらんはなぜおきる?
子宮膣部びらんがおきてしまう原因としては、エストロゲンという女性ホルモンの影響です。月経がくるようになると、エストロゲンの作用が高まります。すると子宮頚部が膨らむようになるともともと子宮の中にあった上皮の一部が露出してしまうのです。
これがただれているようにみえてしまうのです。この子宮膣部びらんは思春期の女性よりも、子宮の機能が成熟している20代から40代の女性に多くみられるといわれています。閉経を迎えると子宮膣部びらんはみられなくなります。
症状は?
子宮膣部びらんは痛みは特になく、自覚症状はないといわれています。しかし、ただれている面積が大きくなってしまうと分泌量が多くなりオリモノの量が増えるといわれています。
また、びらんがおきている部分は細菌や刺激に対しての抵抗力が落ちてしまっているため、排尿の際などに不正出血がおきやすくなるといわれています。
病院へいく目安は?
子宮膣部びらんは自分自身で判断することは難しいですが、生理ではないのに不正出血がみられる場合や、下腹部にかゆみや痛みがある、排尿時などに不正出血がある、オリモノの色が黄色く粘り気があるなどといった症状がみられる場合には病院へいくことをおすすめします。
びらんである場合であれば特に心配はないのですが、同じような自覚症状で子宮頸がんや感染症の場合がありますので、早いうちに病院での検査をおすすめします。
子宮頸がんや感染症の場合には早期発見で病気の完治が見込めますのでできるだけ早く変化を見つけた場合には病院へいきましょう。
子宮膣部びらんは治療が必要?
子宮膣部びらんは特に症状が軽い場合には特に治療は必要ありません。しかし、不正出血がひどい場合や炎症がおきてしまっている場合など症状がひどい場合には治療が必要になります。
投薬治療や、レーザー治療などで粘膜を壊死させることやびらん自体を焼くことで症状をおさえます。また、子宮頸がんとの区別をおこなうことが必要なので、一度症状がみられた場合には定期的に検査をおこなうことが必要になります。
さらに自分自身でできるケアとしては、炎症をおこさないようにオリモノシートやナプキンなどはこまめに交換し、タイトな服装は避けることで下腹部への刺激をなるべく減らす、通気性の良い下着を選ぶなどの方法があります。
もし子宮膣部びらんと診断された場合に、妊娠できるかどうか不安になる場合もあるかと思いますが、特に心配することはありません。
しかし、感染症にかかってしまった場合などには不妊の原因になってしまう可能性はゼロではないため、子宮膣部びらんになっていることが分かった場合には感染症にかかることを予防しましょう。
まとめ
多くの女性にみられる子宮膣部びらんとは?
びらんとは?
子宮膣部びらんはなぜおきる?
症状は?
病院へいく目安は?
子宮膣部びらんは治療が必要?m