妊娠&出産のいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 妊娠中の方に送るメッセージ / 出産の心強い味方、知っておきたい安産祈願のあれこれ

出産の心強い味方、知っておきたい安産祈願のあれこれ

ten

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

anzankigan

妊娠したら元気な赤ちゃんを無事に産みたい、というのがママたちの願いですよね。産婦人科でよく目にする『戌の日カレンダー』には一体どんな意味があるのでしょう。安産祈願 に関するイロハを集めてみました。


スポンサードリンク

出産の心強い味方、
知っておきたい安産祈願のあれこれ


- 目次 -

  • 安産祈願とは
  • 安産祈願のあれこれ
  • 有名な安産祈願の出来る神社やお寺
  • お礼参り

安産祈願とは

『戌の日祝い』ともいい、妊娠5ヶ月の始めの戌の日に腹帯を締め安産をお願いに行くという日本独独の風習です。戌は子供をスルスルと沢山生むことにあやかっているのだそうです。妊娠5ヶ月目といえばつわりも辛い時期、一応最初の戌の日とはなっていますが、ママの体調がよく、天気のいい日にお参りに行っても大丈夫です。有名な神社やお寺は戌の日には大変混雑します、人ごみを避けゆっくりと祈願するのも一つの手かもしれませんね。


安産祈願のあれこれ

祈願と言っても、何をどうすればいいのかさっぱりという方も多いのではないでしょうか。簡単ですがその流れを見て行きましょう。

  1. 初穂料はいくら?
    初穂料とは「気持ち」という形ですから、決まった金額はありません。明確ではありませんが5,000円~10,000円くらいが相場のようです。また最近ではこの初穂料を明確に提示してくれているところも数多くあります。各地の神社やお寺次第ですが、大体5,000円~8,000円くらいの所が多いようです。
  2. 安産祈願にいく服装は?
    特に決まりはありませんが、1つの行事であると考えた場合、あまりラフになり過ぎない方がいいでしょう。妊婦さんはヒールの低い靴に、体を冷やさず締め付けない服など赤ちゃん第一の服装を選びましょう。
  3. マナーについて
    安産祈願に限った事ではありませんが、伝統的なマナーを紹介いたします。神社での参拝の際は鳥居をくぐりますが、参道の中央は神様の通り道です。左右どちらかに寄って一礼してから鳥居をくぐります。手水舎はあなたの身を清める場所です、正しくは左手を洗い柄杓を持ち替えて右手を洗う、又柄杓を持ち替えて左手に水を注ぎ、その水で口をすすぎます。終わったら柄杓に水を入れて縦にし、柄に水をかけて洗い流します。少々細かい手順ですがせっかくの安産祈願、正しいマナーでお参りしたいものですね。この手水舎がすんだら、いよいよご祈祷の申し込みをしましょう。
  4. お守りの購入
    お守りはいつ買うといい、といった決まりごとはありません。もちろん自分で買っても、人に頂いても、そして何個持っていても問題ありません。お守りは出産時にママの心の支えになるものです。プレゼントされたものは特に、心のこもったありがたいものですよね。大切に持ち歩きましょう。

有名な安産祈願の出来る神社やお寺

全国には沢山の安産祈願できる場所がありますが、有名な所を5箇所ほど紹介いたします。

  • 東京「水天宮」
    中央区にある有名な水天宮は、安産祈願で有名な大変にぎわう神社です。戌の日には行列が出来るほど込み合いますので、体調がいい日にお参りしたほうがよさそうです。
    東京都中央区日本橋浜町2-30-3  TEL:03-3666-7195
  • 静岡「正信院」
    別名「産女観音」とよばれ、安産祈願でとても人気の高いお寺です。県外からも訪れる人がいるようです。
    静岡県静岡市葵区産女1133 TEL:054-278-9728
  • 長野「諏訪大社」
    いわずと知れた「諏訪大社」の総本社。子授け、安産、家庭円満の神社なので是非ご家族でお参りしたいですね。また底のない柄杓が有名で、水がスーと抜けるところから安産にご利益ありと言われています。
    長野県諏訪郡下諏訪町上久保5828 TEL:026-627-8035
  • 京都「わら天神」
    安産のお守りに藁を頂くことが名前の由来だそうです。いただける藁で赤ちゃんの性別占いも出来るようです。
    京都府京都市北区衣笠天人森10 TEL:075-461-7676
  • 福岡「水天宮」
    福岡の水天宮は全国の水天宮の総本宮。戌の日には近隣から多くの人が訪れます。
    福岡県久留米市瀬下町265 TEL:0942-32-3207

お礼参り

お礼参りとはお願いをして叶った時に、そのお礼を言いに来ることです。例え安産ではなく、難産だったとしても、無事に赤ちゃんが産まれたことはすばらしい事です「授けてくれ、産ませてくれてありがとう」という気持ちを忘れずに報告に訪れてはいかがでしょう。またこの時、安産のお守り、腹帯などを御炊き上げしてもらってもいいのではないでしょうか。のし袋に「御礼」と「赤ちゃんの名前」を記入し、御炊き上げ料(気持ち)を渡しましょう。一般的に1,000円くらいでしょうか。

安産祈願は、出産を控えたママの心の支えになるものです。日本独特の風習で、現代は省略してしまう方も多くいます。大変だと感じるならば、あまり気構えず、お散歩がてらに、近くの神社やお寺にお参りに行ってもいいのではないでしょうか。無事にうまれた時は感謝の気持ちを忘れずに、元気な赤ちゃんと一緒にお礼に行きましょう。

スポンサードリンク

まとめ

出産の心強い味方、知っておきたい安産祈願のあれこれ
安産祈願とは
安産祈願のあれこれ
有名な安産祈願の出来る神社やお寺
お礼参り

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 妊娠中の方に送るメッセージ 関連タグ:安産祈願

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 生理のあれこれ
  • 生理不順と妊娠
  • 妊娠したかな?チェックしよう
  • 自分の体を知って妊娠を目指そう!
  • 意外と身近な不妊治療
  • つわりとの付き合い方
  • 赤ちゃんの産み分け
  • 知って安心。出産について
  • 妊娠中のトラブル
  • 妊娠中の病気
  • 妊娠中の方に送るメッセージ
  • 妊娠中のストレスと解消法
  • 出産時のトラブル
  • いくら払った??出産費用。
  • 産後のあれこれ
  • 赤ちゃんのあれこれ
  • 高齢出産のあれこれ
  • 悲しいけれど受け入れて…。流産。
  • 閉経

Copyright © 2023 ninshin-syussan-iroha.com